人気ブログランキング | 話題のタグを見る

L'art de croire             竹下節子ブログ

おかず

私は朝、たいてい床の中でぐずぐずしてラジオを聞いている。

好きなのはインタビュー番組で、寝ぼけながらぼーっと聞いていることも多く、聞き逃しや聞き落としする言葉も少なくないが、別に支障はない。たまに、固有名詞で知らないものがあると、メモしておいて後で検索したり、分からなかったものはネットでもう一度番組を聞いて確認することもある。

単に、ある人の名がRoland と Laurent (日本人耳にはどちらもローランと聞える)のどちらかなのか聞きとれないことはあるが、そういうものが問題になることは少ない。分からないと困るのは団体名の略称などで、後で確認することが多い。

ところが先日、ある人のインタビュー(政治論議だったっけ・・・)で、二度「オカズ」という言葉が聞えて、意味が分からなかった。

普通は言葉一つなら意味が分からなくても全体として困らないのでスル―するのだが、短時間に二度も出てきたので注意を引いた。

あまりテーマの本質とは関係がなくただの言いまわしだとは思ったが、

「おかず」?

何だ、これは・・・日本語のおかずみたいだなあ、と寝ぼけた頭の隅にひっかかった。

それで目が覚めてしまったので、インタビューの終りの方でもう一度「オカズ」と出てきた時には、文脈からようやく意味が分かった。

au cas où (・・・という場合には)

と言っているのだ。

私は驚いた。

これはごく普通の表現で私もよく使うが、

「オ、カ、ウ、」と言う。

これって、ひょっとしてリエゾンするのか?

この国に35年も住んでいて気づかなかったのか?

さっそく起きて、すぐにインタネットで調べてみた。

すると、最初にフランス語のとある掲示板で、

「au cas où」というのはokazou と発音するのでしょうか、という質問が出てきた。

そこにいろいろな返事があり、台湾の人とか、いろいろなフランス語学習者が書き込んでいるのが分かった。同じ場所に、

「Fais attention!」(気をつけて)というのもフェザタンションでしょうか、と続いている。

私は一瞬目を疑った。

突然、なんだか、すべてに自信がなくなってきた。

幸いその掲示板からすぐに、アカデミー・フランセーズのサイトにとぶことができた。

結論を言うと、特定の言いまわしを除いて、

発音されない子音で終る名詞の単数形の後にはリエゾンはない。

ほっとした。

そりゃそうだ。「Ce pays est ・・・」とか「Le chat est…」という文がリエゾンしてたら大変だ。

二人称単数動詞の後もしかり。

他にもいろいろあって、すべて納得がいく。

http://www.academie-francaise.fr/langue/questions.html#liaisons

私がソルボンヌでリエゾンについて習った時は、

pas encore(まだ…ない) のリエゾンは必須だが、あえてリエゾンしない時には「まだで助かった」というニュアンスが加わるのだということと、英雄の「héros」という単語はもとはmuetのhだったが、複数でles héros という時にリエゾンするとレゼロとなって「zéro」と区別がつかないと不便だからリエゾンしないhに変更されたのだ、女性形のヒロインは l’héroïneとリエゾン可能なままなのだという話題だけを今でも覚えている。

何であの頃、アカデミー・フランセーズの規則をまとめて教えてもらわなかったのだろうと思うが、まあ、いろいろ習っても、こちらのレベルが低いと意味がなかったかもしれない。

で、「オカズ」は明らかに間違いなのだが、フランスの掲示板でも、「たまにオカズと言うのを聞くのですが・・・」ということで迷って質問が寄せられていたわけである。

だから実際にオカズと言っている人はいるのだ。

方言でリエゾンをあまり使わない地域はある。また、近頃はリエゾンをしない人が増えてきたという現象もある。

でも、リエゾンのない場所でリエゾンをする方言もあるのだろうか。

そして、もちろん、学者がラジオで「オカズ」と10分以内に3度も発しても、インタビュアーが「それはおかしいですよ」などとは言わない。
だからこの人はこれからもいつまでも気にせずにオカズを連発するのだろう。

そう思うと、複雑な気分だった。

参考にリエゾンの規則だけコピペしておこう。


***

liaisons

En français, la liaison peut apparaître entre un mot qui se termine par une consonne et un mot qui commence par une voyelle ou un h non aspiré (voir aussi l’article Le haricot), si ces deux mots ne sont séparés par aucune ponctuation ni par aucune pause orale. Selon les cas, elle est obligatoire, facultative ou interdite. Les noms propres sont également soumis à la liaison.

La liaison est obligatoire :
- entre le déterminant et le nom : des(z)amis, tout(t) homme ;
- entre l’adjectif antéposé et le nom : un(n)ancien(n)usage ; ainsi on dira un savant(t)aveugle si aveugle est un nom, mais un savant aveugle si savant est le nom ;
- entre le pronom (sujet ou objet) et le verbe : ils(z)aiment, on(n)aime, ils vous(z)aiment, ils(z)y vont, courons(z)-y, donnez(z)-en ;
- entre est et le mot qui suit, dans des formes impersonnelles ou dans la forme présentative : il est(t)évident qu’il viendra ; c’est(t)à voir ;
- entre l’adverbe et le mot unis étroitement : trop(p)étroit ; bien(n)aise ;
- entre la plupart des prépositions monosyllabiques et le mot qui suit : dans(z)une heure ;
- dans la plupart des mots composés et locutions : un pot(t)-au-feu, mot(t)à mot, de temps(z)en temps.

Elle ne se pratique pas :
- après la conjonction et : un fils et une fille ;
- après la consonne finale d’un nom au singulier : un temps idéal, un nez épaté ;
- après le s intérieur dans les locutions nominales au pluriel : des moulins à vent ;
- après la finale -es de la 2e personne du singulier de l’indicatif présent et du subjonctif présent : tu portes un habit vert ; Il faut que tu lui écrives un poème. On fera en revanche la liaison lors de la lecture de vers ;
- après les mots terminés en -rt en -rs, sauf s’ils sont suivis de il, elle, on ou s’il s’agit du t de l’adverbe fort ou du s de toujours : de part en part, tu pars à huit heures (mais : quand dort-(t)on ? quand sort-(t)elle ?) ;
- devant un, oui, onze et les mots étrangers commençant par y : des oui ;
- devant les noms de lettres de l’alphabet : des i, des a.

Dans le reste des cas, on peut choisir de faire ou non la liaison mais celle-ci est plutôt la marque d’un langage soutenu.

On distingue par ailleurs deux types de fautes de liaison :
- le cuir qui consiste à faire une liaison en t à la place d’une liaison en z, et plus généralement à effectuer à mauvais escient une liaison en t : Il s’est mis(t)au travail ; J’ai cru(t)apercevoir un écureuil ;
- le velours qui consiste à faire une liaison en z à la place d’une liaison en t, et plus généralement à effectuer à mauvais escient une liaison en z : vingt(z)euros ; les dix-huit(z)ouvrages ; Il est venu aujourd’hui(z)encore ;
Ces deux types de liaisons fautives sont aussi appelés des pataquès.
Par extension, on désigne par pataquès, cuir ou velours toute liaison fautive, quelle qu’elle soit.
by mariastella | 2011-02-28 04:59 | フランス語
<< POLONIA アラブ世界で起こっていること ... >>



竹下節子が考えてることの断片です。サイトはhttp://www.setukotakeshita.com/

by mariastella
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
カテゴリ
検索
タグ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧