人気ブログランキング | 話題のタグを見る

L'art de croire             竹下節子ブログ

ドゥブロヴニク その2

ドゥブロヴニクで思いがけなかった拾いものは、フランシスコ会の素晴らしい教会でのコンサートだ。

もうサマー・フェスティヴァルのシーズンは終わるころだと思っていたのだが、8/26からドゥブロヴニク・シンフォニー・オーケストラ主体(これにザグレブ・フィルハーモニーも加わる)のインタナショナル・レイト・サマー・ドゥブロヴニク音楽祭というのが始まり、そのオープニング・コンサートを予約できた。

指揮者はオーストリア人クリストフ・カンペストリニでプログラムはブルッフのヴァイオリン協奏曲ト短調と、モーツアルトのレクイエムだった。

バロック教会でバロック耳の私がロマン派ばりばりのブルッフを楽しめるかなあと心配していたけれど、なんといってもモーツアルトのレクイエムが続くからいいや、と思っていた。

ところがソリストのイスカンダル・ウィジャーヤという若いヴァイオリニストがすごくよくて、すっかり魅せられてしまった。

客席と近く、すべての動作がよく見えて、個人のパフォーマンス度が半端ではない。

ベルリン生まれの26歳でインドネシア系のハーフなのか、繊細でかわいらしく、「ヴァイオリン王子」と言われて大人気というのもよく分かる。

指揮者をはじめオーケストラの奏者たちが彼を見る眼がやさしく、「自慢の息子」みたいな感じで家庭的な一体感さえあった。
そしてその「息子」は、全然甘えたところがなくて、「一軍の将」のように自信満々で戦闘的で、自分が弾かないでオーケストラのみのパートになると、キッと唇を結んで、汗に濡れた長髪を払いながらみんなを見まわして、

「よし、お前たちの番だ、やれ!」

みたいな態度になる。

ブルッフのこの曲はそんな彼を盛り立てるような構成だから、「眼福」も加わって聴衆というより観客が夢中になる。

そんなに大きくない聖堂の限られた席(150席くらいだろうか)なので、ステージや座席の傾斜もないから一体感があって楽しい。

モーツアルトはもちろんこういう場所にぴったりなので堪能できた。

次の日は別の場所でザグレブの室内楽でやはりモーツアルトなどがあったのだが、私はスポンザ宮殿の中庭であったピアノ、ヴァイオリン、ソプラノ、ホルンなどの組み合わせにバレエのソリストまで出てくるコンサートの方を選んだ。

スラブの曲がメインだったことと、場所がユニークだからだ。

こちらはインターナショナルとは反対の超ローカルで、レベルは高いが、地元の名士らしい人の挨拶やらピアニストが各曲の前につける長いコメントやらのせいで少し散漫になった。もちろん言葉が分かれば興味深いものだろうけれど、プログラムも含めて、曲名や作曲者名以外は全然理解できない。

終わりにカクテルパーティもあり、みんな関係者という感じだった。

カリンカ風のスラブ曲のアンコールにみなが手拍子をするなど、「地元感」にあふれていて、地中海風の海洋文化という雰囲気との混交が楽しい。

チャイコフスキーの曲にあしらわれたバレエは、奥行きがほとんどなしで、左右に動くだけで、ジャンプや回転は最小限、ほとんど腕の動きだけ(ここもステージがないので、後ろの方からそもそも脚は見えない)なのだけれど、動きがあるだけで贅沢感があって、効果満点、サービス精神が感じられる。

演奏や歌のレベルは高くて、ザグレブもそうだけど、クロアチアの音楽レベルは優れているとあらためて思った。「語り」が多いコンサートだったので、言葉が理解できなかった分、音楽やダンスという非言語的アートの良さを楽しめた。

でも、私が全体としていつも東欧の音楽家に感じてしまう哀しみみたいなのは何だろう。

イスカンダル君にはまったくそれがない。

ユニヴァーサリズムの持つ傲慢というのを彼は身にまとっていて、その傲慢さでロマン派音楽を力づくで制するところが魅力的なんだけれどね。
by mariastella | 2014-09-02 00:44 | 音楽
<< ドゥブロヴニク その3 ドゥブロヴニクの話 その1 >>



竹下節子が考えてることの断片です。サイトはhttp://www.setukotakeshita.com/

by mariastella
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
カテゴリ
検索
タグ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧