人気ブログランキング | 話題のタグを見る

L'art de croire             竹下節子ブログ

ユーロ杯とヨーロッパ事情

サッカーのユーロ杯の準々決勝が始まり、佳境に入ってきた。

前にも書いたが私はサッカー観戦には興味がないのだけれど、近頃のヨーロッパ事情とサッカー・ナショナリズムを観察するのがおもしろい。

今回圧倒的な強さを見せているベルギー・チームなど、この国の監督ってワロン(フランス系)なのかフラマン(フランドル系)なのか、チームの共通語とは何か、などと、日頃、例えば役所でフランス語使用を禁じるフラマン系の町などのニュースを見聞きしているので興味津々だった。でもメンバーの構成を見てみると、一昔前とは全く違ってグローバル化(?)していて多様化しているのが分かった。

でもその「グローバル化」は、結局、「金になる強い選手に金が集まる」という新自由主義経済の流れと連動しているものなので、別にヨーロッパが人種差別や植民地主義を乗り越えたユニヴァーサルな世界になった、などという話ではない。

実際、月1億円と言うような法外なサラリーを所属クラブから得ているスター選手など、当然クラブでの活躍が優先するので、ユーロ杯やワールドカップの時にだけナショナルチームでプレイするのにベストコンディションでなかったり、チームワークに努力するというモティヴェーションがなかったりしても不思議ではない。

そのようなスター選手がいないアイスランドがチームワークとパッションでイングランドなど強豪を倒して、それが新鮮な感動を呼んでいるのは、金権社会にうんざりしている人々の空気を反映している。

フランスとイングランドが対戦することになっていたら、イングランドのフーリガンの暴力的逸脱に加えて、いろいろな低レベルの政治的揶揄の応酬があったかもしれないけれど、フランス対アイスランドになって、なんだかフランスは優しい空気になっている。

たとえ負けても低俗なナショナリズムが刺激されることはないだろう。

なぜなら、フランス自身、今回、スター選手のベンゼマなどをナショナル・チームに入れないという選択をしている。若手を多く起用した。

大金がもたらすモラルの不在がチームワークを乱すことが分かっていたからだ。

このようなハイ・レベルでの戦いは、個人の力よりもチーム全体のメンタルが重要になるのは当然だ。

サッカーが低所得層にとって社会的レベルアップの手段の一つであることは事実だ。けれども、そこに普通でない大金が動くので、人間としての成長や責任感が養われないまま妙な立ち位置に留まる選手がいることが、若い世代に悪影響を与えるという認識が、フランスで生まれつつある。

そこにアイスランドの健闘が加わって、スポーツのあるべき姿、のような空気がわずかだけれど醸成されているのだ。アイスランドがEU加盟国ではないのも楽しい。

今夜はポーランド対ポルトガルだ。

イギリスにはポーランドがEUに加わってから、なんと90万人のポーランド人コミュニティができていて、今回のEU離脱キャンペーンにあたって多くの嫌がらせを受けたという。

フランスでも、確かに、EU加入の後「ポーランドの配管工」というステレオタイプが生まれた。

ポーランド人は語学に優れているし、何をしても優秀でしかも安いというので「フランスの配管工」の生活を脅かすという話だ。

でも、それも、今では全く耳にしなくなった。

フランスはもともとポーランド人の移民が多かった国だ。

第二次大戦もポーランドを守るために立ち上がったという名目がある。
ポーランドがEUに加入した時、ポーランド人のローマ教皇がいた。
そして、そのようにローマ・カトリックの伝統のある国であることも手伝って、結婚のハードルが低い。
キュリー夫人の昔から、ポーランド人とフランス人の結婚はたくさんある。

同じ理由でイタリア、ポルトガル移民ともすぐに混ざってしまう。
政治的にも国際結婚へのハードルが低く二重国籍も認められている。

逆に言えば、イングランドに大量にやってきたポーランド移民のコミュニティにとっては、イングランドとの同化のハードルが高かったのだろう。

ユーロ杯にはEUに加盟していないアイスランドの他にやはりEU外で独特の立ち位置を維持するノルウェーやスイス、地政学的にいつも微妙なトルコ、ロシア、ウクライナが参加している(そういえば今回、トルコの空港の大規模テロの後、丸一日後にもう空港が通常営業しているというニュースに驚いた。ベルギーとはえらい違いだ。この速さはどう解釈したらいいのだろう)。

これから決勝までのいろいろな言説を分析して、それを夏のリオのオリンピックで、ワールドワイドなナショナリズムとポピュリズムの展開の仕方と比較できるのが興味深い。
by mariastella | 2016-06-30 19:32 | フランス
<< 「民主主義」をフランスから見る 精神の健全さとは その13 >>



竹下節子が考えてることの断片です。サイトはhttp://www.setukotakeshita.com/

by mariastella
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
カテゴリ
検索
タグ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧