人気ブログランキング | 話題のタグを見る

L'art de croire             竹下節子ブログ

広島忌、自衛権、自然法

きょう(日本時間ではもう昨日だが)は「広島忌」だったので、ブログ「広島の心を世界に」を読んだ。被爆72周年原水爆禁止世界大会の報告には胸が詰まる。

その少し前の記事に、憲法学者の石河健治教授の講演の要旨があり、興味深く読んだ。

四部からなる。

http://kokoro2016.cocolog-nifty.com/blog/2017/07/post-85b4.htm

http://kokoro2016.cocolog-nifty.com/blog/2017/07/post-2c15.html

http://kokoro2016.cocolog-nifty.com/blog/2017/07/9-4-b38a.html

http://kokoro2016.cocolog-nifty.com/blog/2017/08/post-4d59.html

この中で「財政によるコントロール」という視点に最も注意を喚起された。

今はイデオロギーも政治も平和も「金」に裏打ちされている世界であるからだ。

執筆中の「神・金・革命」の中でも考えているところだった。


しかし、この講演の論旨の中で足りないところも大いにあると思った。

ヨーロッパ大陸での戦争の歴史と、冷戦によって歪んできた「国際法」の実情だ。


で、この前、ドイツには個別自衛権がないと書いたが、そのことについて詳しく調べてみようと思ってネットをサーフすると、非常に面白い二つの論文に行き当たった。ひとつはフランスのもので、

グルノーブル第二大学のティエリー・メニシエ「自衛権の歴史-- 国際法の《現実的残基》 ?」

というもので、もう一つは少し古いのだけれど、1970年代の西ベルリン大学国際法学、比較法学研究所教授で所長のWilhelm WENGLER という人による「戦力行使禁止の問題と傾向」というものだ。


私は日本における個別自衛権の問題と集団的自衛権の問題の議論で分からないことがいろいろあった。日本では集団的自衛権の行使、即、アメリカの戦争に自衛隊を派遣する、かのようなイメージだったからだ。それと比べると、同じ「敗戦国」ドイツが集団的自衛権しかないというのは、NATOEUや国連の枠内でしか軍を出せないことなのか、確かに、ドイツが隣接するヨーロッパ諸国から軍事攻撃をされるという可能性はゼロということだからなあ、などと思っていた。ドイツに個別自衛権を与えたら、また全体主義的領土拡大に向かうかもしれないと牽制されているのだろうか、と。

それに比べたら、日本は島国なんだから、個別自衛権だけで外に出ていきさえしなければ鎖国時代の平和が証明しているように平和なんでは? いや、すでに「鎖国」がたちいかなくなったように、今の時代はどこからミサイルが飛んでくるか分からないんだからそんなことは言っていられないんだし…。などとも。


で、歴史を紐解けば解くほど、


知的な考察は大昔からレベルが高く、

実態は、大昔から、フランス語で「校庭の喧嘩」と呼ばれるレベルの力比べと支配を拡大するエゴイスティックな欲望の繰り返しだ。


今のフランスだって、ジャン・ボダンが言ったように「ひとつの共和国の絶対で恒久的な力」を主権としているのだ。

絶対、とか恒久的、とかいう言葉が出てくる時点でもうそれはある時代のある共同体のエゴの表現でしかない。


1945/6/26の国連憲章51条の軍事力行使の原則禁止なんて、すぐにアメリカによるレバノン、ベトナム、ニカラグアへの派兵、ソ連による1969年のプラハ侵攻、1979年のアフガニスタン侵攻、などの口実となっただけで、必ずしも国連の承認など得ていない。

1967,1975,1981年にはイスラエルが予防的自衛権を唱えて、アメリカもイラク派兵にそれを使った。こんな風に勝手に使い回される「自衛権= 正当防衛」論には、それ自体の起源に「逸脱」のもとが含まれているのだろうか。

すでに、人は誰でも自分の命や財産を守る権利がある、という「自然権」思想そのものの出発点において対極的なヴァージョンが存在した。


理想主義ヴァージョンと現実主義ヴァージョンだ。


理想主義ヴァージョンは、キケロが明文化したもので、ギリシャ思想の中にすでにあった文書化されていない自然法に基づく。ローマ共和国の終焉から独裁政治のストラクチャーの移行という危機の時代の中で、キケロは、独裁を非合法であり不当なものであると見なす根拠として、目に見えない自然法の道理を持ち出した。

それに対して、現実主義はプラトンの時代からあって、神々の世界であろうと人間の社会であろうと、「強いものが命令する」という自然法がある、としている。それは太古から存在する法で、誰でもそれに従うものだ、と。

これって進化論の弱肉強食の選択淘汰に通ずる直感のようだ。


で、実際は、「自然法」や「自然権」の思想はその両極の間を揺らいできて、現実には、その時々の「力」を蓄えた覇権主義者によっていいように使われてきたわけだ。


国連憲章の平和共存や、戦争禁止の各種条約も、今や、「人類全体のサバイバル」を視野に入れない限り意味がないし、主権国家がそれぞれ、それに沿う具体的な法律や条令をつくったり行使したりしない限り、真の安全や平和に到達することなど不可能だ。


「総論」としての「平和共存」と「戦争の放棄」には何とかたどり着いているのだから、今さらそれをいじくりまわすのも不毛である気がする。


そういえば、(6/10)の『朝日新聞』朝刊「声」欄の投書というのをネットで読んだ。


>>>「教育勅語」切り売りは無意味

無職 花輪 紅一郎(東京都 67

 「殺すな」「盗むな」「うそをつくな」「淫行するな」の四つは、仏教の五戒と旧約聖書の十戒に共通する徳目であり、万古不易の人の道の基本と言っていい。

 近頃、「教育勅語」には時代を超え、世界に通用する道徳があると持ち上げる人たち がいるが、この四つが含まれていないことをご存じだろうか。逆に、勅語の1丁目1番地 である冒頭の「君への忠」をなぜ無視するのだろうか。

 教育勅語は「君への忠」から始まり、「皇運扶翼」まで一貫した徳の体系の中に他の 徳目を組み込む構造になっている。「兄弟仲良く」したり「学を修め」たりするのは何の ためか、究極の目的を抜きに個々の徳を切り売りしても意味はない。勅語の核心は、すべては「ために命をなげうつ忠誠心を持った人になることだ。そこに「殺すな」や「盗むな」は入り込む余地はなかったのだ。

 もし人命尊重や略奪禁止を掲げていたら、侵略戦争や日本兵の残虐行為はなかっただろう。人の道の基本を抜きに、天皇への忠誠心のみを求めた勅語の過ちは戦後反省したはずだ。私は高校で倫理を教えていた。道徳に「殺すな」「うそをつくな」は欠かせない。<<<


というものだ。


しかし、仏教でも旧約聖書でも、そろって「殺すな」「盗むな」「うそをつくな」「淫行するな」と言っているのは、これらがよくよく「人類普遍」の誘惑だということなのだろうなあとおかしくなる。


それでもあまりこれを野放しにすると「類」として滅亡してしまう可能性があるからこそ、社会進化論的にこのような戒律やら「やっちゃいけない」総論の自然法ができてきたんだろう。


そこに忠君とか愛国とか根性だとか、ある時代のある社会でだけ有利な各論の「うちの法律」を立てても、長い目で見るとかならず局地的な破滅につながってきた。

ヨーロッパの歴史、欧米主導の歴史もその繰り返しだった。


それが全地球的な破滅に至らないためには、国連憲章でも今回の核兵器禁止条約でも、「やっちゃいけない」総論の確認を何度でも何度でも繰り返すしかないのかもしれない。


by mariastella | 2017-08-07 02:38 | 雑感
<< ウィーンの話 その3  シュテ... ウィーンの話 その2 スピ... >>



竹下節子が考えてることの断片です。サイトはhttp://www.setukotakeshita.com/

by mariastella
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
カテゴリ
検索
タグ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧