人気ブログランキング | 話題のタグを見る

L'art de croire             竹下節子ブログ

ゲンラのお葬式

ペール・ラシェーズの葬儀から帰ってきたところ。
すぐに載せたかったので、今日のブログは予約投稿せずにあけておいた。

うちを出る前に、バッハの無伴奏五番のサラバンドを弾いた。人生には絶対にバッハ、という局面があるんだなあ。
絶対にハ短調というのも。
最後の上昇アルペジオで少し天に心が行くが、サラバンド後半のレのフラットなど、もう「ずしん」というほかない。バッハに珍しく、暗い底に沈められる。

ラモーはどうなんだ、と言われるかもしれないが、ラモーを誰かそばで弾いてくれるなら、もちろん癒される。
でも、こういう気分の時に自分で弾くにはハードルが高いのだ。
そして、生の音が必要だ。
昔はショパンの葬送行進曲の中間部を弾いて癒されていたが、今日は、バッハ、だった。

で、ペール・ラシェーズ。今日は雨風が強いという天気予報だったのに、火葬場についたら青空。
ゲンラのお葬式_c0175451_02102952.jpeg
さすが、ゲンラ。

ここは上が百席の無宗派セレモニー堂になっている。でもやはりフランスだから、カトリックの聖堂風のスタイルでステンドグラスなどがある。
ゲンラのお葬式_c0175451_02132367.jpeg
私は祭壇に向かって右の前列家族席の四番目に座る。後ろはフランス人を中心にゲンラの教えを受けた人や、チベット仏教コミュニティに出入りしている人たち。
向かって左はスイスのチベット寺院からこの葬儀のためにやってきた20人ばかりの僧侶たちで、師に捧げるお経というのをずっと唱えていたが、リズミカル。

その僧侶たちの後ろに、パリのチベット人コミュニティが全部来たんじゃないかと思うくらいたくさんのチベット人が座り、座れない人たちは後ろにぎっしりと立っていた。

リンポチェが延々とゲンラがいかに偉大な僧であったかを語る。

「お別れ」は、棺の上にカタという白い布や、オレンジや刺繍の入った黄色い布などを一人ずつが広げて重ねる。その後で棺に額をつける。
リンポチェは棺の前で五体投地をしていた。

葬儀が終わった後、帰り支度をする僧侶たちの向こうにステンドグラスが見える。
ゲンラのお葬式_c0175451_02130018.jpeg
これが祭壇。
ゲンラのお葬式_c0175451_02120628.jpeg
お供えのお花を分けてもらったので、うちにも祭壇を作ってみる。
ゲンラのお葬式_c0175451_02134590.jpeg
後ろの扇は般若心経。ゲンラが私の父と一緒に唱え、父の亡くなった後にも唱えてくれた。小さな文殊菩薩は高野山で買ったもの。

1959年にダライ・ラマと同時にチベットから脱出したゲンラの一生は、チベットの生き歴史だ。

私が彼の言葉を最初に紹介したのは、『ノストラダムスの生涯』のp256あたりで、予言や占いについてどう思うかという質問に明快な答えをもらった。
『パリのマリア』に出てくる超能力の話のチベットの空中浮揚も彼に聞いた話をもとにしている。
(このブログ内では、ここここなどに出てくる。)

ゲンラがフランスの若者に講義をする時、質問への答え方がすばらしかった。

インドの僧院でフランス人の若い女性が40年前にはじめて彼に仏教を講義してもらった時、実はゲンラにとっては西洋人の弟子は初めてだった。
けれども実にわかりやすく、相手に合わせて教えてくれたという。
その時は、そういうものなんだと思っていた弟子は、後に、ゲンラがいかに「相手を見て教えを伝える」天才だったかを理解する。

日本の若者も今はほとんどフランスの若者と同じくらい仏教に無知だろうが、仏教的教養が一応ベースにあると思われている日本ではなかなかすなおに質問できない。
ゲンラの講義での質疑応答がすばらしいので、ぜひ日本語に訳して日本の若者に知ってもらおうと思って企画をもちかけたことがある。
その時は、編集の方に、それよりも私の言葉で解説してほしい、と言われて、そのままになった。

時は過ぎ、今の時代には、ネットでも発信できる。ツォンカパの『菩提道次第論』講義だ。彼の講義録を訳していつか発信してみたい。

by mariastella | 2018-01-17 03:36 | 宗教
<< セッション・モーツァルト、天使の音楽 構造的否認と陰謀論 >>



竹下節子が考えてることの断片です。サイトはhttp://www.setukotakeshita.com/

by mariastella
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
カテゴリ
検索
タグ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧