人気ブログランキング | 話題のタグを見る

L'art de croire             竹下節子ブログ

認知と受容   アルベール・カミュ 

Reconnaissance とAcceptationについて考えていた。

後者はすんなり受容と訳せるけれど前者は「了承、了解、認知、容認」など微妙。

考えていたのは、この認めるけれど受け入れられないもの、認められないけれど受け入れるものが混在しているということだ。

個人的で卑近な例でいえば、コロナ禍の人通りの少ない屋外でのマスク着用の必要など到底認められなかったけれど、フランスの場合の罰金可能性、日本での他人の眼、などの理由で、ずっと受け入れていた。
あるいは、同じコロナ禍でいうと、病院のキャパシティに限界があるから運ばれてきた患者をトリアージュして、若者を優先するなどのやり方など、理解はできるけれど、感情的には受け入れられないことなどだ。いろいろなプラグマティックな政策も、信条的に、思想的に受け入れられないことも多々ある。

この認めることと受け入れることは違う。
それを混同したくない。
このバランスをどうとって生きていくかというのが一瞬一瞬の選択だと言うことを忘れたくない。

最近、カミュのノーベル文学賞受賞スピーチの録音を久しぶりに全文耳にして、いろいろ考えさせられた。生の声というのはやはりインパクトがある。

日本語で全文紹介できないかと検索したらこの部分しか見つからなかったけれど、ここだけ読んでも、カミュの頃と今と、深刻さは変わっていないというか、ひどくなっているばかりだなあと思わざるを得ない。

(ちなみにこれを訳しているのは母の従弟だ。まだお元気だろうか。)
 
フランス語ではもちろん全文読める。


このテーマを引き続き考えるためのメモとしてここに残しておく。

# by mariastella | 2023-07-21 00:05 | 人生

フェルメールの帽子とカストール

Arteでやっていた『フェルメールの帽子』というのを視聴したら、一年前のモントリオールやケベックで知った「カストール」戦争の意味が別の次元で照らされるようだった。特に英仏、そしてアメリカとの関係ばかり観察していたけれど、17世紀前半のオランダの重要性にあらためて気づかされた。
ケベックで泊まったワンダケ(ユーロン)のホテルの部屋にあったカストールの毛皮の艶も思い出す。(この先住民センターのことも番組に出てくる。)フランスがワンダケをイロコイ族から守ってカストールの毛皮の取引をするという歴史は分かっていたが、オランダがイロコイ族に銃器を渡したことで、ワンダケが3万人から3千人にまで減ったということまでは把握していなかった。
絵柄とプロテスタンティズムとの関係もそうだが、オランダがマンハッタン島を先住民から安く買ったこと、北アメリカのカストールは撥水性もヨーロッパのカストールよりも高く、雨の多いオランダではカストールのフェルト帽が実用的でもありステイタスでもあったこと、世界で最初の「証券取引所」がアムステルダムにできた経緯、中国進出への憧れ、江戸幕府とオランダとの取引に至るまで、いろいろなことが有機的につながってきた。

フランス語OKの方は必見。



(過去記事 参考)




# by mariastella | 2023-07-20 00:05 | アート

パリ12区散策  パナムのカモメ

パリの12区は、47年前に深い縁を結ぶことになった場所だ。

でも、それ以来、ほんの限られたカルチエしかなじみがない。
6月初めに晴天の続いた時、12区のアリーグル通りにある文化施設「アンサンブルの家」(Maison des ensembles)の主宰するお祭りに参加した。

アリーグル広場。
パリ12区散策  パナムのカモメ_c0175451_01483506.jpeg
広場には朝市が立つが、いつも開かれている屋内マルシェもある。
パリ12区散策  パナムのカモメ_c0175451_01490149.jpeg
子供たちよるアトリエの様々な作品が飾られている。
パリ12区散策  パナムのカモメ_c0175451_01500481.jpeg
パリ12区散策  パナムのカモメ_c0175451_01502507.jpeg
パリ12区散策  パナムのカモメ_c0175451_01503957.jpeg
パリ12区散策  パナムのカモメ_c0175451_01510094.jpeg
天気がいいので楽器も中庭に設置される。
パリ12区散策  パナムのカモメ_c0175451_01513658.jpeg
子供だけでなく、年配の夫人たちも、同じ中庭で「お祭り」って何?という感じで普段通りにカード遊びをしていたのが印象的だ。

敷地内のカフェでパリと郊外の季刊の地域新聞を買った。
Le Chiffonとは雑巾やぼろ布だが、19世紀のパリの廃品回収をやっていた下層階級の人をシフォニエと呼び、パリのシフォニエとは、パリの民衆の連帯を示す愛称みたいになっている。
パリ12区散策  パナムのカモメ_c0175451_01473520.jpg
副題に「パナムとその郊外の新聞」とある「パナム」とはパリのニックネームだ。
パナマ運河の工事の時に判明した汚職でパリジャンを揶揄したことに発するとか、工事現場で日除けに使われたパナマ帽がパリで人気になったからだとか、いろいろな説があるが、シャンソンの歌詞によく出てきたので、今は単なる「愛称」となっている。
(そういえば、ニューヨークのビッグアップルという愛称は知られているけれど、日本の大都市の愛称って思い浮かばない。水の都大阪と聞いたことがあるけれど愛称というより形容だ。)

最後のページにパリのデパートの前にルイ・ヴィトンが設置した15mの草間彌生像の写真があって驚いた。
パリ12区散策  パナムのカモメ_c0175451_01480296.jpg
広告がなく、ボランティアによる民衆の視線に立った新聞だから、内容は想像にまかせる。(ちなみに、パリの地方新聞日刊紙である『パリジャン』の社主は、ルイ・ヴィトンのグループを率いる大富豪のベルナール・アルノー。)

アリーグル通りで一番おもしろかったのは商店街で遭遇したカモメ。
鳩が何羽も歩道にいたが、カモメは一羽だけで、カメラを向けると車の上に飛び乗った。
パリ12区散策  パナムのカモメ_c0175451_02044107.jpeg
肉屋さんの前の車だが、カモメのいたのは魚屋さん。朝からさんざんイワシを喰われた、と魚屋さんが笑いながら嘆いていた。
パリ12区散策  パナムのカモメ_c0175451_01522008.jpeg
セーヌのほとりにはよくカモメがいるが、一羽だけ商店街に迷い込んだのだろうか。魚屋を見つけて満足したのかどうか分からない。

この辺りは、観光客もいないから、下町らしい下町という感じだ。毎日、フランス中で起こる誘拐とか殺人とか物騒なニュースが流れているけれど、こういうのんびりした日常の光景をみて、ほっとする。


# by mariastella | 2023-07-19 00:05 | フランス

ナタリー・エニック

ナタリー・エニック(Natalie Heinich)については、芸術社会学やの文脈で知っていたけれど、今はアメリカの大学の影響下にあるアカデミズムの中で高らかに反ウォーキズムを唱えるユニヴァーサリストとして、私にとって好感度絶大だ。
学問的な場(闘技場という言葉を彼女は使う)と政治的にアンガジェする場を分けて執筆する方針にも賛成できる。

ウォーキズムには全体主義のメンタリティがあるというのにはまったく同感だ。自由社会で広がっているかのように見えて、結局さまざまな「検閲」が大手を振ってまかり通る。そこでは、サイエンス、合理主義より、イデオロギーが優先する。その過激化は、「痴愚の洗練された形」に過ぎない。
フランスには、バダンテール夫妻やベルナール・カズヌーヴら、フレンチ・ユニヴァーサリズムを標榜する左派がいるのに、それはもとより地道な啓蒙で、ポピュリズムや全体主義的には広がらない。SNSで盛り上げてカルト宗教のように人を集める次元にはないから、どんどん埋もれてくる。

LGBTなどに対する彼女の考えは私の考えと同じだ。
ジェンダーや性自認や逆差別に対する考え方も同じ。
極端な被差別環境に置かれている場合をのぞいて、人が自分の国籍だの人種だの性別だの性的嗜好などを意識するなどは、人生の一時期でしかない。
意識する時でも、毎日、24時間それらのアイデンティティのくびきに縛られるわけではない。ほとんどの時間は、「人間」であり「人格」であり「自分」であるだけだ。

イギリスも国民の一人一人を人種、出身国、性別、宗教などで細かくカテゴリー分けする国だが、アメリカではそれが130種にも及ぶという。
たとえばある人の人種、出身国、性別、年齢、宗教帰属だけでなく、両親や祖父母に至るまでのそれが公に記録されるらしい。

日本はまたまったく別の社会的文脈の国だが、どうしてあっさりとアングロサクソン発のポリコレを受け入れるのか理解できない。
日本ももともとは家族共同体や地域共同体の絆が強かった国だと思うけれど、明治維新、敗戦、都市の核家族化、少子化、見た目の多様性が少ないなどで、フランスとは違った意味で鷹揚な普遍主義ができていたはずなのに、どうしてこんなことになったのだろう。

ちなみに、ナタリー・エニックのルーツは、ユダヤ系ウクライナとプロテスタント系アルザス(普仏戦争の後フランスに移った)からの移民だ。バダンテールもそうだけれどこういう人が普遍主義を掲げてくれるのがフランスの心強いところだと思う。

彼女の話はいろいろなところで視聴できるがここにはこれを貼っておく。学問の世界にウォーキズム、コミュノタリズムが侵襲することに警鐘を鳴らしている。


# by mariastella | 2023-07-18 00:05 | フランス

カミングアウト

メディ・ジャーディ(Mehdi Djaad)という役者が一人で15役をつとめる芝居『カミングアウト』はカトリックの小さな教区で演じられてからパリの大劇場オランピアにまで進出した人気作だ。
メディはアルジェリア系、つまり「移民の子孫」として生まれ、貧しい生活、学業の放棄などを経て、カトリックに「回心」して改宗した。イスラム系の国では死刑にすら値するほど不可能なことだ。ところが演劇に目覚めて演劇の学校に通うようになると、周りのアーティストたちは、無神論者がデフォルトであることを知った。啓蒙の世紀とフランス革命を経た共和国フランスでは「自由=知性=無神論」がセットになっていたのに気づかなかったのだ。
家族や友人のムスリム社会でカトリックであることをカミングアウトすることも、アーティストの仲間にカトリックであることをカミングアウトすることも、微妙なことだった。(21世紀の若者は変わってきた。毛沢東に心酔したような共産主義シンパがオピニオンリーダーだった戦後の「インテリ=左翼=無神論」が天安門事件などで息をひそめてしまったからでもある。)

日本で「実存主義」が流行ったころ、サルトル(プロテスタント)やボーヴォワール(カトリック)がある日、「神はいない!」と覚醒して「自由」を手に入れた、というような話を聞いていたものの、日本人にはぴんとこない。
神仏に祈る習慣に子供の頃から懐疑心を抱いた思想家などのエピソードを聞いても、それほど「罰当たり」とも思わないし、影響も受けない。
宗教の「教義」を強く信じたり、行動規範を固く守ったりする人たちももちろんいるのだろうが、戦後生まれで都会の核家族に育った私のような人は、宗教と文化や伝統は同じような「空気」の中にあったのでタブーを構成していなかったと思う。
フランスでも、ユダヤ人やムスリムとの一神教同士の確執とは直接の関係がない東アジア人ということで、キリスト教やカトリックへのシンパシーを表明しても、それほど反発は感じなかった。

メディは有名なコメディアンのガド・エルマレとも共演している。
ガドは、モロッコ生れのユダヤ人だが、カナダの教会で聖母マリアと出会い、神秘的関係を隠さないでそのカミングアウトを種に映画も撮っている。(彼はモロッコ公室のシャルロットとの間に子供がいて、子供のカトリックの洗礼を受け入れている。)

ガドが、どんなに聖母マリアに心酔していても自分がユダヤ人であることは揺るがないというのは、日本人がカトリックの洗礼を受けて教会に通っても日本人には変わらないというのと同じくらい自然だ。
一昔のフランス人にとって「神を信じる」かどうかがアイデンティティの根幹に問われることだったのが、今はイスラム世界からの多くの移民のうちに改宗者が出たり、逆に彼らに影響されて「無宗教」フランス人がムスリムに改宗したりということも「よくあること」になった。
ガドやメディのような人気スターが自由に考えを述べ、表現することで、68年世代の「無神論イデオロギー」の要塞が崩れている。
メディは、フランスの「表現の自由」を感謝、称賛している。
それはほんとうだなあと思う。

(5月半ばに日本からフランスに戻ってから日本の女性週刊誌をネットで読んでいたら、屋外の「園遊会」で皇族が全員マスク姿なのを見て驚いた。岸田首相はサミットでせっかく「欧米並み」ノーマスクの映像をせっせと拡散していたのに、園遊会に出席できるほど健康な皇族が顔の半分を覆うマスクをつけたままなのだ。
これでは出席者も当然マスクなのだろう。
それを見ていると、日本のマスクは「建前」は個人の判断で「自由」でも、「実態」は、自由とはほど遠い、と思わざるを得ない。

マスクはそれが可視化している例だけれど、きっと「表現の自由」を含むすべての面で、「建前の自由」と「実際の不自由」が乖離しているということだろう。)








# by mariastella | 2023-07-17 00:05 | 演劇



竹下節子が考えてることの断片です。サイトはhttp://www.setukotakeshita.com/

by mariastella
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
カテゴリ
検索
タグ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧