人気ブログランキング | 話題のタグを見る

L'art de croire             竹下節子ブログ

全身をどう造形するのか リシエの模索

リシエが全身の立像をどう造形したかをトレースするのは興味深い。
全身をどう造形するのか リシエの模索_c0175451_05400369.jpeg
モアイ像か仏像みたいにも見えるのが不思議だ。
全身をどう造形するのか リシエの模索_c0175451_05413068.jpeg
こうなるともう「見立て」の変身。
全身をどう造形するのか リシエの模索_c0175451_05424373.jpeg
全身をどう造形するのか リシエの模索_c0175451_05431907.jpeg
全身をどう造形するのか リシエの模索_c0175451_05434747.jpeg
全身をどう造形するのか リシエの模索_c0175451_05442191.jpeg
座るとこうなる。
全身をどう造形するのか リシエの模索_c0175451_05405419.jpeg
全身をどう造形するのか リシエの模索_c0175451_05543792.jpeg
全身をどう造形するのか リシエの模索_c0175451_05545848.jpeg
これを突き詰めて、「跳躍」直前の力の「溜め」に凝縮すると、「蛙」という作品になる。
これはいくつかあるフェンシングをする女の像の発展形にも見える。この辺りから、昆虫へのハイブリッドな世界が展開していく。
全身をどう造形するのか リシエの模索_c0175451_05415365.jpeg
その「両生類」から「バッタ」群が生まれるのだ。
全身をどう造形するのか リシエの模索_c0175451_05510462.jpeg
(続く)



# by mariastella | 2023-07-07 00:05 | アート

リシエの胸像の頭部が上半身まで降りていくとき

リシエの胸像が、綿密なプロポーション計算のもとに頭部を完璧に再現しながら「人格」まで中に取り入れてしまうテクニックは驚くべきものだが、それが全身像へと進むときに顔がなくなったり、足がなかったり、片腕がなくなったり手や指がなくなるなど不思議な展開になる。それが昆虫などとのハイブリッドな作品にもつながるのだけれど、そこに行く前にスイスで制作した少女の像がある。

彼女の頭部は少なくとも正面から見るとクラシックで、リシエの天才が分かりやすく現れている。それなのに、胴体は解体されているのか蘇生の最中なのかという残虐な感じがする。
リシエの胸像の頭部が上半身まで降りていくとき_c0175451_07190214.jpeg
頭部の後ろ側。
リシエの胸像の頭部が上半身まで降りていくとき_c0175451_07213408.jpeg
リシエの胸像の頭部が上半身まで降りていくとき_c0175451_07210610.jpeg
何か別の生物と合体したか乗っ取られているかのようだ。
リシエの胸像の頭部が上半身まで降りていくとき_c0175451_07215943.jpeg


頭部に現れる「人格」を切り捨てるとこうなる。
リシエの胸像の頭部が上半身まで降りていくとき_c0175451_05373755.jpeg
             
リシエの胸像の頭部が上半身まで降りていくとき_c0175451_05380026.jpeg
リシエの胸像の頭部が上半身まで降りていくとき_c0175451_05382479.jpeg
(続く)






# by mariastella | 2023-07-06 00:05 | アート

山の戦い

リシエの代表作の一つ。Montagne(山)というタイトルだが「洞窟」とか「世界の卵」と呼んだ方がいいと言った人もいる。
右の太りながら空洞を抱えた男?のモデルも嵐と同じナルデヌだそうだ。左の何かに攻撃されている。影も込みで美しい。
「自然と人間の戦い」と解釈した人もいるらしい。
山の戦い_c0175451_07193537.jpeg
山の戦い_c0175451_07105602.jpeg
山の戦い_c0175451_07102105.jpeg
山の戦い_c0175451_07094019.jpeg
イマジネーションの爆発と、すべてを計算する確かすぎるテクニックと、マチエールを自在に扱う手練、それらを突き付ける圧倒的な「自信」を前にすると、観ている方がなんだか陽炎のように実態が危うくなる。

# by mariastella | 2023-07-05 00:05 | アート

「六つの頭を持つ馬」と「闘牛」

造形もそうだけれど、金色に輝く光が美しい馬の像。
黙示録も含めたいろいろな神話の馬を創造するが、リシエの考えは、一頭の馬が激しく頭を動かす様子を表現したかったらしい。そう思ってみるとさらに迫力がある。
全身像を撮らなかったので、購入した雑誌から。
「六つの頭を持つ馬」と「闘牛」_c0175451_06202211.jpg
「六つの頭を持つ馬」と「闘牛」_c0175451_06195089.jpg
その場で撮影したのはこれ。
「六つの頭を持つ馬」と「闘牛」_c0175451_06175946.jpeg
「六つの頭を持つ馬」と「闘牛」_c0175451_07203757.jpeg

穴、筋、神経なのか骨なのか、もうディティールのどこをとっても刺さってくる。
「六つの頭を持つ馬」と「闘牛」_c0175451_06183816.jpeg
「六つの頭を持つ馬」と「闘牛」_c0175451_06182068.jpeg
30年前に観たはずの「闘牛」。頭のどこかで端正に変換されていた記憶がガラガラと崩れる。ずっと書斎のドアに貼ったままのポスターのイメージが定着して正面の一本足だったが、実は広い歩幅。
「六つの頭を持つ馬」と「闘牛」_c0175451_07083735.jpeg
牛の頭部の後ろ側。
「六つの頭を持つ馬」と「闘牛」_c0175451_07072868.jpeg
闘牛士の腹も大きくえぐれて壊れた繭みたいだ。
「六つの頭を持つ馬」と「闘牛」_c0175451_07060168.jpeg
「六つの頭を持つ馬」と「闘牛」_c0175451_07065193.jpeg
「六つの頭を持つ馬」と「闘牛」_c0175451_07081126.jpeg
完膚なきまで、っていう言葉はリシエのためにあるのかも。
何かをここまで掘り下げられたら、こちらが蘇生するのに時間がかかる。





# by mariastella | 2023-07-04 00:05 | アート

リシエの十字架像

アッシーのノートルダム聖堂は、アルプスの小村の教会でありながら現代アートのミクロ殿堂とでもいえる驚くべき場所だ。活気のある世俗アートに対して、カトリック教会の古びたアートはもはや人心に訴えないとして司祭たちがリシエやルオーやシャガールらに作品提供を依頼した。アーティストたちの宗教帰属は問わない画期的なイニシアティヴだった。

この場所の説明をここでしている余裕はないので日本語で検索したらかなり詳しいこういうものがあったので興味のある方はどうぞ。

ここ。


作品の写真はここでも。

リシエは熱心なカトリックというわけではなかったが、南仏育ちで、年に一度巡礼に来るジプシーのように、困った時には黒い聖女サラに祈っていた。サラは南仏に来たマリアに仕えた人として13世紀の『黄金伝説』に出てくるが、19世紀ごろに巡礼や崇敬の歴史が記録され始めた。


この写真など見ると、リシエが惹かれたのが何となくわかる。このような「過剰さ」に惹かれたからこそ、その秘密の根に触れるために彼女は装飾を削ぎ落していったのかもしれない。

で、依頼された主祭壇の十字架像、リシエをインスパイアしたのはイエスの到来を予言したというイザヤ書(53, 2~5)だった。


この人は主の前で若枝のように/乾いた地から出た根のように育った。/彼には見るべき麗しさも輝きもなく/望ましい容姿もない。

彼は軽蔑され、人々に見捨てられ/痛みの人で、病を知っていた。/人々から顔を背けられるほど軽蔑され/私たちも彼を尊ばなかった。

彼が担ったのは私たちの病/彼が負ったのは私たちの痛みであった。/しかし、私たちは思っていた。/彼は病に冒され、神に打たれて/苦しめられたのだと。

彼は私たちの背きのために刺し貫かれ/私たちの過ちのために打ち砕かれた。/彼が受けた懲らしめによって/私たちに平安が与えられ/彼が受けた打ち傷によって私たちは癒やされた。


特に、「乾いた地から出た根のよう」で「麗しさも輝きも」ないというのは、すでに彼女の嗜好だった乾いたもの、朽ちたものへ眼を向けさせた。

偶然この十字架を最初に見た信者は、はじめてキリストとの一体化(コミュニオン)を感じた、と言ったそうだ。キリストは十字架の「木」とすでに一体化している。「自然」と「人間」と「神」が分離する以前の「救い」に参入したのかもしれない。


ところが、献堂されて間もなく、保守的な教会関係者によって結局取り外しを命じられ、その後チャペルに移されて、第二ヴァティカン公会議を経た20年後に主祭壇に戻された。

今回の展示では、チャペルをイメージして囲ったパネルに、当時の論争の記事がびっしりとコラージュされていた。

リシエの十字架像_c0175451_19340787.jpeg


その囲いの中央に開いている入り口の前に、ミニヴァージョンの十字架像があり、その奥にあるチャペルの十字架が目に入るようになっている。


リシエの十字架像_c0175451_00093399.jpeg
このミニチュア版を後ろから見るとこうなる。
リシエの十字架像_c0175451_06083292.jpeg


さっそく入ってみると、長椅子があって、じっと黙想しているかのような人もいたので、じゃまをしてはならない、と自然にリスペクトの雰囲気が漂う。

上半身がまっすぐではなく前傾しているのが分かる。まっすぐに見える影とのずれそのものが作品の一部になっている印象だった。

リシエの十字架像_c0175451_00090825.jpeg
リシエの十字架像_c0175451_00104845.jpeg
リシエの十字架像_c0175451_00101368.jpeg
これを宗教美術として私自身がどう見たか、と問われれば、古い教会の古い磔刑像が原風景として自分の中にプリントされているわけではない立場から言うと、これを見て「回心体験」に至るというものとは程遠い。でも、リシエが、キリストの頭部の胸像では到達できなかったなにかをここで突き詰めることができたのだろうとは想像できる。

この十字架像のリシエはまるでジャコメッティのように、実体のない外側を削っていってたどりついたぎりぎりのラインが逆説的に一つの容器として感じられる人には感じられるのだという気がする。
ではジャコメッティの十字架像というものはあるのだろうか。
彼の家族はチューリヒの敬虔なルター派キリスト教で、シャガールと共にカトリック教会のステンドグラスを手掛けた人もいる。
ネットで検索したら、「?」という疑問符付きでジャコメッティの十字架というのが出てきた。あやしいが、うーん、リシエのものよりもずっと写実的だ。(でも十字架像における写実ってそもそも何だろう。)


ジャコメッティは、中世の教会で見た十字架像のキリストの頭のデッサンを残している。

そのデッサンを見ると、この十字架像と共通するものを感じないでもない。
また、リシエがわざわざ朽ち木にヒントを得なくとも、ヨーロッパの中世の教会には、もっと朽ちた、壮絶な磔刑像がいくらでもある。

そうなると、やはり、宗教美術におけるオーラというのは、形でなく、そこに人々が託してきた思いの蓄積みたいなもので、人々の苦難と、それを受け入れる磁力のある聖像が養い続けた何かなのだろうと思う。

# by mariastella | 2023-07-03 00:05 | アート



竹下節子が考えてることの断片です。サイトはhttp://www.setukotakeshita.com/

by mariastella
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
カテゴリ
検索
タグ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧