人気ブログランキング | 話題のタグを見る

L'art de croire             竹下節子ブログ

リビア、アフガニスタン、BHL、Christophe de Ponfilly

リビアの暫定政権CNTが、4月3付けでカタールの内閣府あてに、政権をとればフランスに石油利権の35%を譲渡するという手紙を出していることについて、「ほーら、やっぱり石油利権ほしさの侵略だった」とか「ベンガジの部族がトリポリの部族を倒すための陰謀だった」などという声がある。

もっとも、アフガニスタンのような貧しい国と違って、リビア人は自分たちの豊かさを知っていて、軍事支援に対して「論功行賞」を約束するのは彼らのカルチャーとして当然だという専門家の見解も、この手紙をスクープした「リベラシオン紙」が同時に紹介している。

http://www.liberation.fr/monde/01012357324-petrole-l-accord-secret-entre-le-cnt-et-la-france

もちろん与党はそんな手紙のことは知らなかったと言っているから、一応は後ろめたいのだろう。(カタールにはフランスの常設軍事基地がある。)

確かに歴史的にみると、いつもいわゆる欧米帝国主義陣営が、虎視眈々と資源を狙ってアジアやアフリカに一方的に介入したり侵略したりするというわけではない。

途上国が内乱中に「欧米」に「支援」を求めることも少なくない。

その時に「欧米」がとる態度には「論功行賞」の計算があるにしてもだ。

ダライラマが中国の侵略に対して「国際社会」に最初に訴えた時、「欧米」は耳を貸さなかった。中国に対する色気の方が勝っていたからだ。

アフガニスタンのマスードもタリバンに抵抗するために国連に訴えたしフランスにも訴えたのに、支援を得る前に暗殺されてしまった。

マスードは、ソ連赤軍の侵略に対して果敢に戦った勇者で、その後はタリバンと戦っていたが、戦闘における人道主義で稀有な人柄だったと語り伝えられている。キューバのカストロを思わせる。

マスードが殺されて二日後にアメリカが同時多発テロにみまわれて、アフガニスタンには多国籍軍が侵入した。

シラクはBHL(ベルナール=アンリ・レヴィ)をアフガニスタンに送って、マスードの碑を建てさせて、BHLは賛辞の後に(20年来の友、BHL)と銘を入れた。
それは真っ赤な嘘で、彼がマスードと一度だけ出会ったのは1998年だった。

1980年代のソ連赤軍との闘いの頃からマスードに入れ上げて盟友となったのはフランス人ジャーナリストのクリストフ・ド・ポンフィリーである。BHLも、1998年にマスードに会うために彼に仲介してもらった。

ポンフィリーはマスードの死から立ち直れなかった。その後アフガニスタンのソ連兵士を主人公にした映画などを現地で製作したりしたが、結局2006年に自殺した。

今年の初めにリビア介入についてサルコジをたきつけたのはBHLである。できたばかりのCNTをわざわざエリゼ宮にまねいて「リビアの代表」として世界で初めてサルコジに認証させた。そうなるともう後には引けないから、カダフィが死ぬまでCNTを「支援」し続けるしかない。

しかし、CNTの方には、「マスード」はいない。「カストロ」もいないし、40年前のカダフィすらいない。

BHLもサルコジも自己顕示欲の突出した人たちだから、自分たちさえCNTから「英雄」視されれば、その後で、CNTが「新しいリビアはイスラム法を基盤にしてやっていく」と宣言しても平気なのだろう。

イラクやエジプトでは、サダム・フセインやムバラクの時代には保護されていたカルデア派やコプトのキリスト教徒たちの大量虐殺が始まっている。今の世界で宗教の帰属によって最も大量に殺されているのはキリスト教徒である。

自由で安定した社会の建設にはマイノリティの尊重が絶対に必要なのだということは明らかなのに。

同じように、真の経済成長だの財政赤字の解消だのには、弱者の保護が必要だ。福祉を切り捨てて景気を回復することはできないのと同じだ。
貧しい母子の健康を守ったり若者に教育や職業訓練の投資をしたりすることは、未来の納税者や生産者や消費者を育てることであって、決して、剰余金を恵むことなどではない。
苦しい状況にある時こそ、最も苦しい人の手当てをしなくてはならないのだ。

世界規模でもそれは同じで、「民族浄化」の殺戮も、ソマリアの飢饉も、独裁者の暴虐も、エコロジーの問題と同様に、全世界を、蝕む。
by mariastella | 2011-10-28 01:53 | 雑感
<< 「オバサン」の話 カストロの憤激 >>



竹下節子が考えてることの断片です。サイトはhttp://www.setukotakeshita.com/

by mariastella
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
カテゴリ
検索
タグ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧