人気ブログランキング | 話題のタグを見る

L'art de croire             竹下節子ブログ

フランスのバロック・ダンスと音楽とのほんとうの関係

最近、フランスのバロック・ダンスと音楽とのほんとうの関係が分かった。

フランス・バロックのトリオで活動をはじめてから20年以上、バロック・バレーのクラスにはじめて参加してから約17年、ルネサンスのダンス、イタリアのバレー、スペインのバレーなどのさまざまな研修にも参加したし、人前で踊ったこともあるしささやかだが振付や演出のまねごとをしたこともあるし、講演会にも行った。

自分でもそれに関する本を書いたし、トーク・コンサートをしたこともある。2010年の秋には日本でバロック・ダンサーとコラボのコンサートもした。

それなのに、なんとなく分かっていなかったことがあったと、つい最近気づいた。

これまでの小さな違和感の多くが氷解した。

私が今、音楽学の博士課程かなんかにいたら、これをテーマに博士論文を書けるくらいだ。

あれは、3週間ほど前に、クリスティーヌのクラスでエマニュエルが代理で来た時だっただろうか。

最初に腕の回し方のエクササイズをする時に珍しくラモーの曲がかけられた。

すると、

「ラモーか」

「18世紀のはちょっとね」

などという不満そうな声が、数名から上がったのだ。

私にとっては驚倒すべきコメントだった。

その時、分かったのだ。

すごく単純に言って、バロック・ダンサーたちにとってはラモーの曲が音楽として完璧であるのは「邪魔」なのだということが。

思えば、20世紀の終り頃にパリのシテ・ド・ラ・ミュージックにバロック・バレーについてのシンポジウムを聴きに行った時、ベアトリス・マサンだったかが、バロック音楽について、こう語った。

「普通、踊りと音楽のどちらがエライかと言ったら、音楽ですよね。だって踊りがなくても音楽は成立するけど音楽がなければ踊れないですから」

「でも、ヨーロッパの音楽史の中で、1650年から1750年のこの100年間だけは、踊りの方がエラかった。音楽は踊りを成立させるためにだけ創られたんです」

私はこの話に感心して、なるほどそうかとずっと思っていた。

まあ、詳しく書くとそれこそ論文になるので簡単に言ってしまうと、

今のバロック・ダンサーのほとんどは、振付譜の残っている17世紀のダンス曲ばかりを守備範囲にしている。

なぜ18世紀の振付譜が残っていないかと言うと、多分18世紀にはバレーが完全にプロのダンサーによる舞台公演のものになって、その振付譜は一般の人の手に渡らなかった、また、テクニック的にも複雑で難しいものになったので振付譜の商品価値はなくなったなどの理由があるだろう。

で、17世紀後半に人気で18世紀にも国境を越えて伝播し続けた振付譜に記載されているダンス曲は、確かに、踊りのためにだけ作られたものだった。

リズムやフレージングだ。

その骨子さえあれば、楽器構成をかなり単純化してアレンジしても問題なかった。

宮廷のバロック・ダンスが馬や剣術と並ぶ身体技能であったこともそれを物語る。

リズムやフレージングさえ、ブ―レだったりサラバンドだったりガボットだったりメヌエットであったりすれば、ハーモニーとかメロディは重要でなく、誰のどの曲でも互換性があったのだ。

ベアトリス・マサンが言うように、ダンスの方が曲よりもエラい、というヒエラルキーがあったわけだ。

ところがラモー以降、それが逆転した。

バロック・ダンスのリズムやフレージングや身体性はその時代の標準教養であったから、作曲家たちは以前としてダンスの組曲を作り続けたし、オペラの幕間にも相変わらずダンスを組み込んだ。

しかし、それは、ハーモニー論を駆使した知的で色彩豊かでかつ神秘的な音楽に、ダンスのリズムやフレージングを巧妙に織り込んだパラレルで複雑なものになった。

ラモー以前は、すばらしい豊饒な音楽性を持つ作曲家でも、オペラに挿入されるダンス曲はまるで「別くち」のように、昔ながらの平坦なものを差し出す傾向があった。

それが、ラモーのオペラ以降には、ダンス曲はもはや「ダンスの下に位置する」ことをやめてしまったのだ。

ロワイエのオペラにおけるラモー以前とラモー以降でのダンス曲の変化
にはそれが明らかである。

けれども、17世紀の作曲家によるダンス曲のすべてが「ラモー以前」の「ダンスの下位にある音楽」であったわけではない。

この前聴いたシャルパンティエの『ダヴィッドとジョナタス』のシャコンヌなどはなかなか豊かなものだ。

ダンスの下位にあるわけではないのでダンスなしでそのままで音楽とダンスを複合させながら成立する。

しかし、すると、ウィリアム・クリスティはどうしたか。

振付譜の失われたこれらのダンス曲をどう扱っていいか分からずに、「話の腰を折らないための無言劇」を挿入したのである。

音楽とダンスを同時に絢爛に表現してしまうタイプのバロック・ダンス曲は、それほどまでに、ダンサーとの折り合いはよくないわけだ。

昔、バッハのダンス組曲を弾くたびに、それはダンスという名を借りてはいるが芸術的(つまりピュアに独立したアートという意味)なので、実際には踊るものではない、といつも言われていた。

そんなものかと思っていたが、それ自体がダンスのロジックを完全に織り込んでいる総合芸術になっている音楽の前では、普通のダンサーはたじろぐということなのだ。

「踊るものではない」のではなく、「もはや踊りを必要としない」ことと、普通のダンサーはそれをダンス曲として組み伏せられないので敬遠してしまうということなのだ。

今でも、ワルツだとか、タンゴだとか、サンバだとか一定のリズムの形さえあればどんな曲でも同じ形で踊られるタイプのダンス曲はどこにでもある。

人々が「いっしょに踊る」ことに意味のあるようなタイプの踊りには、「従属音楽」でも充分なのだ。

いやその方がダンサーにとって都合がいい。

ラモーやミオンらのダンス曲には振付譜が残っていないのももちろんだが、今や、その曲を前にしたダンサーが適当な既存の振付譜を応用するだけでは、音楽を従わせることはもちろん、曲と対等に踊ることも難しい。

ラモーのダンス曲とバロック・ダンスが競合するためには、ダンサーの方も、単なる身体技法以上のオーラをまとったり、曲に流れるハーモニー進行をキャッチしたりする必要がある。

ラモーの曲をダンスのフレージングが隠されていることを意識せずに演奏すると決定的な欠落ができるのと同じように、ラモーの曲を、和声進行のロジックを意識せずに踊ると何かが足らなくなるのである。

その、自分たちの側の理解の欠落を感じる代わりに、多くのバロック・ダンサーは「ラモーは踊りにくい」、「何かが邪魔だ」と感じてしまうのだ。

その点で、2010年にフランスと日本で私たちのミオンのダンス曲に振りつけて踊ってくれた湯浅宣子さん
は大したものだった。

ラモーやミオンの曲に彼女ほどの強靱さを持って向かい合えるダンサーは見たことがない。

多くのプロのバロック・ダンサーはコンテンポラリーやクラシックの出身で、バロック音楽理論に疎い。

それを理論からではなく、避けて通ることもなく、肌で吸収してねじふせることができるだけの過剰なほどのエネルギーを湯浅さんは持っているのだ。

私たちトリオは感受性が過剰でエネルギー値は低いのだが、BuryのシャコンヌでもDuphlyのシャコンヌでもミオンのパサカリアでも、湯浅さんならさぞや祝祭のクライマックスで舞いだす巫女のように踊ってくれるだろうなと思う。
by mariastella | 2013-02-23 04:57 | 音楽
<< ネコはオオカミが嫌い または... 癌研(Institut de ... >>



竹下節子が考えてることの断片です。サイトはhttp://www.setukotakeshita.com/

by mariastella
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
カテゴリ
検索
タグ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧