人気ブログランキング | 話題のタグを見る

L'art de croire             竹下節子ブログ

フランスの教会テロについての記事のまとめ(追記あり)

このところフランスの教会でのテロのテーマのせいか、ブログを訪れてくれる方が多く、いくつか質問をもらっている。

サイトの掲示板でやり取りしたものもあるけれど、そこで答えられなかってものをここでまとめて書いておくことにしよう。

私のこのブログはいわゆる「ブロガー」と呼ばれる方が、意見発表または自己表現または読者へのサービスとして書いているものとは違って、プロフィールにも断っているように、考えの「断片」で、「断片」にしては長いじゃないかと言われそうだが、想定読者やページ数の制限や、テーマの制限なしに考えたことを主として自分のために記録しているものだ。

だから、フランスのニュースを扱っているとしても、それがフランスで一般的に知られていること、マジョリティの意見などではない。

フランス・ニュースを知りたい方にはいくらでも他のブログやニュースがあると思うのでまずそこのところをよろしく。

たとえば、私は今回のテロにむしろ希望を覚えたと書いたが、そう考えるのは私のように「希望」をキャッチして生かしたいと思っている人だけだ。

普通にこちらのメディアを見ていたら、

今までと同じく、ほとんどの報道は煽情的で、

善の化身のような人が悪魔のようなテロリストに殺された、

危険性が分かっていたテロリストを解放した裁判官が悪い、

野放しにしていた警察が悪い、

SNSの規制をしない大企業が悪い、

あるいはフランスのシリア爆撃が悪い、

教会の警備が足りない、

モスクの監視が足りない、

緊急事態条項の徹底が足らない、

悪の排除の覚悟が足りない、

諜報活動における連携が足らない。

情報が足らない(危険人物のリストに名前だけで顔写真がなく、写真情報を照合できなかったなど)、

など、たいていは「悪い」、「足りない」、のオンパレードである。

でもだからこそ、宗教者のディスクールがメディアを補完してくれる。

日本でも『神々と男たち』(1996)の映画で有名になったアルジェリアでテロリストに惨殺されたフランス人修道士たちの例はもちろん、1980年に病院のチャペル内でミサを挙行中に撃たれたサンサルバドル大司教のオスカル・ロメロ(2015年に列福)まで、内乱など危険な状態の国で使命を遂行して殉教した人たちが残してくれた課題や、南アフリカの人種差別の和解など、長いスパンで、限定的な政治状況を超えて「とるべき道」の蓄積は少なくない。

特にカトリック教会はたどれる歴史が長く、過ちも含めて近代の波にもまれた経験資産が大きい。耳を傾けるに値する。

で、パリの大司教がダニエル書を引いたことについて書いたことについて、ダニエル書も詩編もその日の決まった朗読箇所であり、まさに、誤解を与えないように、「適切な部分」だけをあらためて引用したのだという指摘もあったのだが、それはその日のミサに出ていた人やKTO(フランスのカトリック・ネットテレビ)ですべてを聞いていた人にはその通りだ。

でもフランスの多くの人は、今回のテーマだからこそフランスの普通のメディアにも広く知らされた彼のディスクールの部分だけを読むわけで、この日の大司教にとってはもちろん正しい選択だけれど、私のような人間が一般読者に向けて何か書くときには旧約聖書の一部引用というのは便利でも気をつけなければならないなあと自戒したわけだ。

もう一つ、カズヌーヴ内相が「フランスを警察国家にはしない」とし、たとえ緊急事態宣言の期間でも、違憲になるようなことはしないと言っていることについてだ。

この決意はもちろん貴重だ。

でも何十年もフランスに住んできて、最初は一部の人を想定して制定された法律がいつの間にかなし崩しにすべての人に及んでいた、という実態を私は実際に見ている。

たとえば、30年くらい前には脱税調査などで、はじめは麻薬取引などの犯罪によって得た金の「資金洗浄」(マネー・ロンダリング)を対象だけに限られていた調査権の拡大が、今では、財政難だからと言って、普通の人のへそくり程度のものにまで拡大されて適用されている(それなのに大富裕層の人たちがあの手この手で「節税」をしているのはもちろんだ)。

大切なのはむしろ、最初の法律制定の時にしっかりと何を対象としたものかの「線引き」を明確にすることで、時に応じて政府が解釈を変えることができるような含みを持たせてはいけなかったということだ。

国家が個人の情報に踏み入ることができるような権利や自由を制限できるような権利については、「総論」だけではなく、最初から細かく、故意の悪用やなし崩しの拡大までを想定してガードしなくてはいけない。

制限すべきなのは人権ではなくて法律の方なのだ。

「解釈」で動くようなものであれば、どんどん政治の道具にされてしまう。

フランスですらそうなのだ。

書いていくときりがないけれど、

「いつのまにかこうなっていた」

という場合、それは決して「いつのまにか」ではなく、最初から、ほうっておけば弱者を蝕むベクトルを含んでいたということだと、今にして分かることがある。

ではどうしたらいいのか?

そのためにも、常に弱者の側に立つ、力というものは他者に仕えるためにだけ使う、ということについてはぶれない今のカトリック教会の発する言葉をこれからも注意深く追っていこうと思っている。


追記: テロとは直接関係がないが、WYDについての記事の中で、参加資格には洗礼を受けているとか受けたいと思っている人などというものはないと書いたが、それでも、もちろん毎日カトリックの要理だのミサだのがあるわけで、実際問題として非カトリックの若者はいないのではないかという質問があった。

今回実例として挙がっているものに、20歳の学生のカップルの参加がある。
男性はカトリックでその恋人は「無神論者」だと自分で言っている。
でもお祭りに参加するのは合意した。男性は彼女が「回心」体験をするのではないかと期待しているらしいが彼女の方はまだ何も変わっていない、と言っている。

確かに、少なくともカトリックの友だちに同行するのでなければ冒険できにくいかもしれない。
でも45年前の私の前にこういう情報が与えられたらやはりチャンスだと思って参加するかも。

(まあ45年前は1ドル360円の時代で、パスポートも一回きり、海外旅行はいろいろ難しかったから誰も行けないというか、WYDそのものが企画不可能だったろうけれど。しかも、当時共産圏のポーランド。そんなことを思うと、テロのリスクがあろうとなかろうと、今は若者たちが簡単に世界を見聞できるいい時代になっていると思う。絶望してはいけない。)
by mariastella | 2016-07-31 01:23 | フランス
<< 弱者の生きる意味 教会テロが一つのチャンスだと思... >>



竹下節子が考えてることの断片です。サイトはhttp://www.setukotakeshita.com/

by mariastella
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
カテゴリ
検索
タグ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧