人気ブログランキング | 話題のタグを見る

L'art de croire             竹下節子ブログ

『マグダラのマリア』その3 テレーズと星の王子さま

(これは前の記事の続きです)


使徒としてのマグダラのマリアの近年における「復権」は、女性へのセクハラ抗議がこれほど「市民権」を持つようになった今の時代性と無縁な現象ではない。


けれども、フェミニズムには、「女性も男性と同等の知性や能力がある」という主張と「女性には男性にはない直観や共感力がある」という主張の両面のニュアンスがある。

その後者の考え方は、父権社会の中で長い間女性が「女子供」としてくくられてきたことの反動で、「大人が知性の獲得と共に忘れたり失ったりした神や自然に近い感性を(女や)子供は持っている」という見方を生み出す。

カトリック教会は、14歳で修道院に入って24歳で死んだリジューのテレーズが唱えた、「幼子のような小さい道」を評価してテレーズを「教会博士」の列に加えるという不思議で巧妙な決定をしている。抵抗せずに十字架上でみじめに殺されたナザレのイエスが復活した(しかも逮捕された後で弟子たちには逃げられ、復活した後もすぐには信じない者もいた)というルーツの持つ逆説には合致していないでもない。

確かに、福音書のイエスは救いにおける子供の優位 ?を語ってはいた。

>>>イエスに触れていただくために、人々は乳飲み子までも連れて来た。弟子たちは、これを見て叱った。

しかし、イエスは乳飲み子たちを呼び寄せて言われた。「子供たちをわたしのところに来させなさい。妨げてはならない。神の国はこのような者たちのものである。 (ルカ18,15-16<<<

というものだ。

弟子たちは、当時からしっかり「大人の論理」を掲げていたようだが、まあ、このおかげで、今もカトリック教会のミサの途中で赤ん坊が泣き出しても、叱られることはない。「日本と違ってヨーロッパでは子供のしつけが厳格だ」という先入観は裏切られる。

で、『星の王子さま』はこのような、「子供は大人が失った純粋な魂を持ち、偏見もなく、真実を見る心を持っている」式の、大人が勝手に作ったステレオタイプの子供称賛バイブルだという批評がある。

「大人になってしまったあなたに」捧げられている本であって、子供に捧げられているわけではない。

日本でも有名な「本当に大切なものは目に見えない」とか「大切なものは心の眼で見る」というのも言われてみれば確かに、プラトンとパスカルの転用で、そんなセリフをキツネと子供の間で言わせると、「子供は大人より真実を見る」という幻想になる。

星の王子さまやキツネや神の国の子供たちは、もう子供ではなくなり女でもない「大人の男」たちが描く「夢」なのだとも言える。


実際は、子供が本能のままに衝動的だったり残虐だったりというような例はいくらでもある。(智慧の木の実を食べてこそ ? 分別や自制が生まれるのかもしれないし、想像力や共感力も少しずつ学び養われるものだということもできるだろう。

「信仰と理性は人間の精神が飛翔するための両翼のようなものだ」

とは、ヨハネ=パウロ二世の言葉だけれど、結局は、この映画のペトロ的なものとマグダラのマリア的なものの両方が必要で、だからこそ映画のイエスも二人に使命を託したのだ。

そのどちらかが肥大する時代にはもう片方を強調しないと精神は飛び立てないということなのだろう。

それにしても、私も、子供の頃に『星の王子さま』を読んだが、強烈に心をつかまれたのはプラトンやパスカルの言葉ではなくて、冒頭の、象を丸呑みにした大蛇の絵だった。

『マグダラのマリア』その3  テレーズと星の王子さま_c0175451_06240069.png

帽子にしか見えない第一の絵をすぐに大蛇に消化される象だと見抜いた王子さまの登場が鮮烈だった。

これはもう、「つかみ」の勝利だなあ、と思う。

あの「帽子」の種明かしという冒頭の「つかみ」がなかったら、『星の王子さま』が世界的なベストセラーになることはなかったのではないだろうか。

プラトンも、パスカルも、ドストエフスキーも、「どうしてただの帽子がこわいんだね ?」と言うに違いない、と思う。

『マグダラのマリア』から話が脱線したので、ここでひとまずおしまい。





by mariastella | 2018-04-11 00:05 | 宗教
<< マイノリティがマイノリティを差別する 『マグダラのマリア』その2 ... >>



竹下節子が考えてることの断片です。サイトはhttp://www.setukotakeshita.com/

by mariastella
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
カテゴリ
検索
タグ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧