人気ブログランキング | 話題のタグを見る

L'art de croire             竹下節子ブログ

矢来能楽堂で「鉄輪」を鑑賞

11/2、観劇の前に表参道の河合楽器に3人で行く。ここで私はいつも生徒や室内楽仲間へのおみやげや楽譜や本やアクセサリーを買っている。

彼らは前にも私がプレゼントした五線テープなど買っていた。あれはほんとうに便利だ。今は3サイズある。

で、その後、半蔵門線と東西線を乗りついで、神楽坂の矢来能楽堂に。
はじめて来るところだ。この日に、解説付きの能があることを槻宅聡さんに教えてもらった。祝祭性や霊性はないけれど、夫に捨てられた恨みで鬼となる女という「分かりやすいおもしろさ」の演目なのでぴったりだった。
(Hとは、2007年の宇高会パリ公演の「祈り」のバックコーラスをいっしょに担当したことがある)
矢来能楽堂で「鉄輪」を鑑賞_c0175451_02185277.jpeg
暗いせいか、まるで隠れ家のようなエントランスだ。
矢来能楽堂で「鉄輪」を鑑賞_c0175451_02191504.jpeg
解説があり、地唄の一節をみんなで復唱したり、上演中はスマホやタブレットで、字幕や説明が出るようになっている。英語ヴァージョンもあるので仲間にも理解しやすかった。ほんとうに便利な世の中になった。

しかも、上演中はもちろん撮影禁止だけれど、終演後にフォトセッションがあり、シテが登場して型を見せてくれるのを自由に撮影できる。「どんどんSNSにあげて広めてください」という。このコンセプトもすごい。
伝統芸能がこうしてポピュラーになっていく時代なのだろうか。
学生時代から当時は松濤にあった観世能楽堂とか国立能楽堂ばかりで、ここの能楽堂は存在すら知らなかった。
矢来能楽堂で「鉄輪」を鑑賞_c0175451_02194395.jpeg
矢来能楽堂で「鉄輪」を鑑賞_c0175451_02204299.jpeg
矢来能楽堂で「鉄輪」を鑑賞_c0175451_02205780.jpeg
矢来能楽堂で「鉄輪」を鑑賞_c0175451_02211872.jpeg
矢来能楽堂で「鉄輪」を鑑賞_c0175451_02213411.jpeg
9時半頃に表参道に戻った後、金曜日の夜だし、どこのレストランで食事できるかと心配だったけれど、隠れ家風レストランに席が空いていた。

電話してから行くと、表からはほとんど何も見えない。スイッチを押すと支配人が鍵を開けてくれる。なんだか秘密クラブみたいで好奇心をそそられたが、中では「宴会」をしているグループが何組もいてとても盛り上がっていた。なんと「禁煙」ではないので心配したけれど、みんなおしゃべりと飲み食いで、喫煙している人はほとんどいないので助かった。創作料理で、夜は会員制のバーに近く、二時間半以上の宴会もOKで、値段もアルコールは別として居酒屋風でリーズナブル。
Hはそんな雰囲気が大好きで感激していた。確かに観光客が入ってくるような場所ではない。店の人もフレンドリーで、今回の仲間との日本最後のディナーがたっぷりくつろげるものになった。

今年は豆腐レストランに行けなかったので、おぼろ豆腐を注文した。満足。
矢来能楽堂で「鉄輪」を鑑賞_c0175451_02220861.jpeg
矢来能楽堂で「鉄輪」を鑑賞_c0175451_02224259.jpeg
矢来能楽堂で「鉄輪」を鑑賞_c0175451_02230182.jpeg



by mariastella | 2024-12-01 00:05 | 演劇
<< 広重の青 宇都宮のギョーザ >>



竹下節子が考えてることの断片です。サイトはhttp://www.setukotakeshita.com/

by mariastella
以前の記事
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
カテゴリ
検索
タグ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧