バロック音楽再発見の50年史
フランス・バロックの再発見の歴史を辿った必読書。
もちろん即注文して購入したのだけれど、書評を渉猟している時に同じタイトルのサイトに行き当たった。 その説明があまりにもよくできている。下に貼っておく。翻訳する時間がないけれど、ラモーの音楽の形容には同感した。 花が舞うように軽いダンスでも、花が咲くには、根、茎、とその内部の複雑なメカニズムあってのことだ。数学的でもあるラモーのメカニズムを理解するのは「音楽学」が必要になる。 でも、演奏では花や花びらしか見えない。その落差そのものがくらくらするほど魅力的なのだ。 バッハの音楽は少し違って、フランス組曲などは別として、自然の奇跡である花というよりやはり建築物のイメージがある。弾いていても聴いていても、その構築が見えてくる。何を創っているのか、何が現れるのか、わくわくする。 でも、今、1月のコンサートに向けて練習しているチャイコフスキーやケテルビーをヴィオラで弾いている時の快感って何だろう。美しい、気持ちがいい、楽しい。見えない部分の分析と理解を必要としないし、建築の青写真も必要ない。たとえて言えば、すでに前に掲げられている美しい絵みたいなもので、そのディティールを楽しみながらあちこちに目を遊ばせることが出来る。 もし1730代以降のミオンやラモーらの曲を掘り下げるという知的な刺激の喜びを知らなかったとしたら、ロマン派の曲を弾いているだけで一生楽しめたかもしれない。今風に言うと圧倒的にコスパやタイパがいいのだ。 6月に弾く予定のシューマンの五重奏となると、またいろいろな意味で難曲なのだが、努力と楽しみが連動している。コストもタイムもかけなければパフォーマンスが成立しない。 ラモー(2月のコンサートで何曲か弾く)となると、コストやタイムがかかっても、掘り下げ自体に淫してしまいそうになる。パフォーマンスの質はそれにかかっている。 バロックというものが、クラシックと違って左右対称の安定がないことの魅力は大きい。 建築でも、バロック建築は左右対称ではない。 時々、「茶室」のことを思う。 炉は茶室の真ん中にないし、入り口もいろいろあるし、客の配置にも「対称性」がないし、天井も「掛けこみ天井」だったりする。茶の作法に隠れたキリスト教の影響を見る人もいるし、利休の頃のキリスト教はバロック時代のものだから、茶室の構造もバロック的に見えてくる。 私の住んでいるうちも二軒長屋だが対称的ではなく、いたるところに「掛けこみ天井」風の傾斜があるし、バロックだなあ、と楽しんでいる。 (幸い、関根宗中の『綜合藝術としての茶道と易思想』(淡交社)を愛読しているから、茶室の構造はバロックというより易思想から来ているのだとは納得しているのだけれど。) それをいうなら、茶室とは対極にある巨大建築のゴシック・カテドラルも対称的ではない。上下にも、左右にも、対称的ではない。ゴシック・カテドラルがフランスで生まれたというのは興味深い。 (この本、購入して少し読んでいるが、バロックバレエの扱いについては「?」というところがある。またいずれ分析するつもり。) (以下は「Les baroqueux」のサイトのコピーです) Sur la musique baroqueUn art du mouvement et des passions de l’âme.Commençons par un paysage, des idées, des images :La musique baroque demeure avant toute chose une élégance, nimbée d’une souplesse sans cesse renouvelée, un principe immuable, et nous ne serions pas de plus fins connaisseurs que de n’admettre que cela. Nous laissons s’épanouir devant nous ce vaste jardin fleuri aux contours mordorés où chaque fleur s’est parée de notes comme de pétales. Car elle demeure aussi dans la beauté d’un air de viole du maître Marais, dans les tremblements d’une suite anglaise de Bach, elle demeure dans les accords chatoyants d’une ouverture de Telemann, sous les sombres arceaux d’un Miserere de Delalande, aux détours d’une émouvante Chaconne de Campra, dans les strates infinies de profondes messes, dans l’éblouissement d’une ouverture de Rameau, au centre d’allées de menuets et de jardins de passacailles…Mais ce jardin qui nous fait face fait transparaître aussi ce que nous ne pourrions pas distinguer en un regard, ce qui ne peut sauter aux yeux dans les temps premiers de la découverte et de l’éblouissement. Je veux parler de l’ordre fondateur, de cette charpente scientifique qui construit une logique. Soit, la musique baroque se caractérise par ces sons qui se développent comme des dorures, parce que bien souvent ces créations étaient destinées au plaisir des princes et des rois. Mais ne nous détrompons pas, un Rameau ou un Telemann ne se contentent pas de céder à de simples caprices, ils travaillent ! Et c’est de ce travail titanesque qu’émane LA note, LE son. La plus belle des fleurs ne repose-t-elle pas sur un socle complexe de fibres et de canaux, que nous serions bien surpris de savoir ordonnés et rangés de la manière la plus logique qui soit ? Sous l’apparente légèreté d’une Contredanse de Rameau par exemple, se cache une rigueur qui n’est visible que pour le connaisseur et le musicologue (quoique parfois en écoutant Bach nous serions tenté d’affirmer : « Quelle rigueur mathématique, tout semble parfaitement ordonné »).Le pétale musicale émane donc d’une science, d’une harmonie domptée par le génie, sinon le talent des grands maîtres. Même s’il semble impossible de mettre un nom sur cette idée, ou le sentiment que cette phrase exprime, ces notes ne sont pas alignées au hasard, elles forment une phrase, et cette phrase obéit à une logique secrète, elle traduit une pensée.
by mariastella
| 2025-01-02 00:05
| 音楽
|
以前の記事
2025年 01月
2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 カテゴリ
全体
雑感 宗教 フランス語 音楽 演劇 アート 踊り 猫 フランス 本 映画 哲学 陰謀論と終末論 お知らせ フェミニズム つぶやき フリーメイスン 歴史 ジャンヌ・ダルク スピリチュアル マックス・ジャコブ 死生観 沖縄 時事 ムッシュー・ムーシュ 人生 思い出 教育 グルメ 自然 カナダ 日本 福音書歴史学 パリのオリパラ 未分類 検索
タグ
フランス(1238)
時事(724) 宗教(565) カトリック(514) 歴史(332) 本(274) アート(220) 政治(190) 映画(160) 音楽(122) フランス映画(96) 哲学(91) コロナ(80) フランス語(78) 日本(70) 死生観(61) 猫(48) エコロジー(46) フェミニズム(46) カナダ(40) 最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||