パリ・ノートルダム大聖堂とフランス共和国の本当の関係(追記あり)
これを書いているのは、パリのノートルダムで修復後最初のミサが行われる一週間前。
このブログが公開される日には、前日のセレモニーをはじめとして、世界中でノートルダムのニュースが報じられていることだろう。 ここでは、少し別の視点を提供したい。 パリのノートルダムが国民的歴史建築で、2019年の火災の折には宗教と関係なくすべてのパリジャンが、フランス人が駆けつけて涙し、祈り、修復への寄付をしたかのように伝えられてきた。パリのノートルダムがフランスの歴史のシンボルであるかのように語られるのは、パリがフランスの首都であることや、ユゴーの小説「ノートルダム・ド・パリ」で有名であることからも分かる。 でも、パリのノートルダム大聖堂(カテドラル=司教座のある聖堂)は、フランスの歴史の中で一番権威があったものではない。 今でも、フランスの司教協議会の会長はパリではなくランスの大司教だ。(彼はパリの補佐司教を10年務めた後、2018年にランス大司教に任命され、翌年司教会議の会長に選ばれた。) ランスは代々の国王が聖油を注がれたことで有名でジャンヌ・ダルクのこだわりでも知られている。また、サン・ドニのカテドラルはバジリカ聖堂でもあるが、代々のフランス国王の墓所のある王立修道院の大聖堂だ。 ノートルダムという呼称も、ランスやシャルトルやアミアンなどのカテドラルと同じだし、パリのノートルダムが他に比べて「格上」とか特別という歴史はなかった。 実は、パリのノートルダムが「特別」になったのは、皮肉なことに、ローマ・カトリックの勢力を一掃したフランス革命と、その後でコンコルダというローマとの和親条約によってカトリックを「復活」させたナポレオン以来のことだ。 ナポレオンと当時のローマ教皇との確執については『ナポレオンと神』(青土社)で書いている。 ナポレオンはランスで戴冠式をしなかった。 ノートルダムで戴冠式をして、教皇を招きながら、自分で戴冠し、妻のジョセフィーヌの戴冠も自分で挙行した。 このブログでも書いたけど、ナポレオンはコルシカ島出身、妻のジョセフィーヌもさらに遠いマルティニック島出身、ヴェルサイユに集まる王侯貴族にとってはもちろん、パリのブルジョワや知識人からも「差別」の眼で見られていたのは確実だ。その二人がフランスの皇帝と皇妃になることを権威づけるには、自分がローマ教皇の「上」に立つことを見せる必要があったのだ。 フランス革命の後、一時は「理性の女神」の神殿のように「模様替え」されたノートルダムは、島の男ナポレオンが華々しく皇帝に即位する晴れ舞台として、ジャック=ルイ・ダヴィッドの大作絵画と共に歴史に残ることになったのだ。 そしてパリのノートルダムは、結果的に、ローマ教皇が屈辱的に遇された場所となった。 その後のフランスが「共和国」として復活してからも、「政教分離」法ができてからも、パリのノートルダム大聖堂は「フランスの権威」として「使い勝手」があり、「観光の目玉」でもあったから、そのまま「フランスのシンボル」ともなった。 今回の「復活」にフランシスコ教皇が列席しないことがもっともだと思えてくるなにかが歴史の彼方に透けてくるというのは言い過ぎだろうか…。 (参考) (追記)ノートルダム再開のセレモニーをテレビで観ました。 そのことを別ブログに書きました。 ふりかえると、「火災から5 年で修復」とマクロンが言ったのを聞いた時、パリ五輪を見据えてのことだと反射的に思ったが、実際、12/7の「再開」の演出は、一瞬、パリ五輪のフィナーレのような気がた。 パリ五輪ではパリのあらゆる観光資源を駆使した演出がなされていたが、ノートルダム近辺だけは、修復工事中で使えなかった、そのリベンジ? これでフランスの歴史や文化だけでなくレジリエンスを宣伝できる、というような。 その二日前に内閣不信任案が通ってバルニエ首相が辞職するという「カオス」で、さんざん叩かれていたマクロンにとって、本気でノートルダムの恵みと希望を確信させるものだっただろう。 しかも、五輪の開会式と同じく、雨で、出席者も司教らより先に着席、カテドラルの外で演説する予定だったマクロンが中で演説できた、など、「幸運」はいろいろあった。 何はともあれ、戦争や暴動や革命騒ぎがなくてテレビを視ていることが出来るのに感謝。
by mariastella
| 2024-12-08 00:05
| フランス
|
以前の記事
2025年 01月
2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 カテゴリ
全体
雑感 宗教 フランス語 音楽 演劇 アート 踊り 猫 フランス 本 映画 哲学 陰謀論と終末論 お知らせ フェミニズム つぶやき フリーメイスン 歴史 ジャンヌ・ダルク スピリチュアル マックス・ジャコブ 死生観 沖縄 時事 ムッシュー・ムーシュ 人生 思い出 教育 グルメ 自然 カナダ 日本 福音書歴史学 パリのオリパラ 未分類 検索
タグ
フランス(1238)
時事(724) 宗教(565) カトリック(514) 歴史(332) 本(274) アート(220) 政治(190) 映画(160) 音楽(122) フランス映画(96) 哲学(91) コロナ(80) フランス語(78) 日本(70) 死生観(61) 猫(48) エコロジー(46) フェミニズム(46) カナダ(40) 最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||