人気ブログランキング | 話題のタグを見る

L'art de croire             竹下節子ブログ

フランスのカオスと韓国と日本

これを書いているのは12/4の夜。

フランス議会でバルニエ内閣に新人民戦線(極左メランションが実質トップの左派連合)が突きつけた不信任案に極右の国民連合も賛成票を投じて、バルニエ内閣はわずか3ヶ月で総辞職することになった。
不信任案が出されたのは2日の月曜日で、3日にはバルニエが国営テレビのインタビューで、内閣が解散になれば来年度予算も決まらないカオスになる、と訴えたが、6月以来、過半数政党のない状況がさらに深刻化したわけだ。
バルニエはそれでも「上品さ」を失っていないのだが、敵対する極左も極右も、自分たちの取り込んでいる支持層にだけおもねるエゴイズムが全開でうんざりしていた。

すると、突然、韓国の戒厳令のニュースが入った。議事堂に軍隊が突入するシーンが流れて驚いた。2021年1月のワシントンでトランプ派が議事堂を占拠するシーンを思い出したくらいだ。確か現大統領は親日派だと聞いているし、何が起こったのだろう。
不謹慎だけれど、それを見て、フランス政治のカオスが相対化されて「下には下がある」となんだか笑えてきた。いくら「戦争だ」とぶち上げるのが好きなマクロンでも、ここまではしない。バルニエが風前の灯火なのに、リヤドに行っているマクロンは「フランスは大国だから大丈夫」的なメッセージさえ送ってきた。

すると、翌日はすでに韓国の戒厳令が撤回されたと知った。
こういう時はシンシアリーさんのブログを見ることにしている。
で、12/5のブログ。
なるほど。

そういえば、朴政権が倒れた時も、国民の動員力は印象的だった。

日本ではちょっと想像できない。
日本でも、衆議院は与党が過半数割れしているし、連立に近づいた党も党首のスキャンダルがあったし、カルトとの関係や裏金問題もあるし、カオスと言えばカオスだ。

でも、韓国のように軍隊が動いたり、市民の大規模な抗議行動が起こったりするとは思えない。政党のポスターをのっとったりSNSを駆使して世論操作をしたり、なんだかすべてヴァーチャルな「コップの中の嵐」みたいだ。

フランスは、政治家も一般人も政治問題に饒舌だし冷笑的だけれど、韓国のような展開にはならない。でも、去年の夏のような「暴動」やら、大規模デモやデモの後の破壊行動やら、麻薬の問題やら、セキュリティの問題は日常的だ。

それを思うと、日本は、たとえ一部の人がSNSで言い合ったとしても、「普通の人」の日常生活へのインパクトはないし、「政府に期待する」とか本気で政治と向き合う、というのもないような気がする。いろいろあっても、交通機関はたいていスムーズに動いているし、犯罪も少ないし、「生きづらい」若者たちは外に出て抗議することよりも親の家に引きこもることの方が多い。
重荷で邪魔だと言われても、高齢者は全体として安全安心に生きていける。
(ある程度健康で貧困ではないという場合だけだけれど)

でも、今の後期高齢者って、70年安保闘争だとか、学園闘争とかをしていたベビーブーム世代だ。
ヘルメットにゲバ棒とか、投石とか、今思うと、あれはいったい何だったのだろう。
絶対数が多いことが「力」になっていたのだろうか。
あの時代に携帯電話やスマホがあったら、何がどう変わっていたのだろう。

いや、これからも、テクノロジーが暴走するかもしれないし、「国民性」も変わっていくのかもしれない。
ブログを愛読している秋葉忠利さんは82歳というお年だけれど、2045年(日本被爆100 周年)を目標にした核兵器廃絶を実現させるという運動に取り組んでいる。
その中間目標も挙げている。

核兵器使用という絶対悪を風化させてはならない。風化どころかいつもその原点に立脚して、核兵器廃絶への具体的行動を先導している。

ネットのおかげで、秋葉さんのような方の行動を知ることが出来る。

カオスばかり眺めている場合ではない。




by mariastella | 2024-12-10 00:05 | 時事
<< シリアの「新政権」? と政治に... ノートルダム・ド・パリの再開の... >>



竹下節子が考えてることの断片です。サイトはhttp://www.setukotakeshita.com/

by mariastella
以前の記事
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
カテゴリ
検索
タグ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧