人気ブログランキング | 話題のタグを見る

L'art de croire             竹下節子ブログ

ユダヤ=キリスト教文化と産業革命の関係?

人間の歴史において、ヨーロッパを中心にいわゆる産業革命が起こって、それ以来、人の暮らしにおける機械の「進歩」は止まることなく、増大し続けてやがて環境汚染や人類絶滅のリスクさえ語られるようになった。

それについて、私が前に了解していた定説は、大きな「発見」や「発明」はアジアにもあったが、それが用をなさなくなると途絶えた、しかし、キリスト教文化圏では「成長」し続けた、というものだった。キリスト教は世界のはじめがあって終わりがある世界観だが、アジアの時間は季節の移ろいのように循環型だからだ、などと言われていた。

時計をはじめ多くのものは先に中国で発明されていたがやがて使われなくなったので、「近代」以降に西洋との差が開きすぎたのだ、とか、日本で16世紀に種子島の鉄砲伝来の後、どんどん改良が進んだのに、ひとたび戦国時代が終わると昔ながらの刀の文化に戻って、鉄砲の技術は失われた、だから19世紀に大砲を乗せた「黒船」が来た時に抵抗できなかったのだ、とかいう言説だ。

けれども四季のあるような場所で人間の考える環境イメージはどこでも同じで、ヨーロッパのキリスト教文化圏でもしっかりと、季節に合わせた「循環型」の行事や典礼が存在している。また、自然が繰り返して循環しても、一人一人は生まれて死んでいくのは共通しているのだから、キリスト教に終末思想があるように、アジアにも末法思想があった。


では、確かに、キリスト教文化圏で「道具」や「機械」の劇的な発展があったのは、なぜなのかということについて、興味深い説を聞いた。


それは、社会のベースから奴隷労働がなくなったからだという。

こういうと、「神の国」アメリカで黒人奴隷を虐待していたではないか、などと思われそうだけれど、キリスト教の源泉にあるユダヤ教の神は本来「奴隷」を認めない。

「主」は神だけだ。

モーセは、エジプトで奴隷労働についていたユダヤ人たちを引き連れて脱出した。ユダヤ人は紀元前14~13世紀頃にわたって奴隷状態にあったとされる。その後も、紀元前6世紀に「バビロン捕囚」という強制移住の憂き目を見た。

「出エジプト」の伝承が「史実」であるかどうかは別として、この「奴隷」の記憶と「捕囚」の記憶がユダヤ教の根本にあるのは確かだろう。だから、本来、ユダヤ人は、「奴隷制」にも「移民労働」にも反対の立場なのだという。

( とは言っても、モーセに与えられた律法では、奴隷労働は6年まで、7年目に給金なしでの解放とされ、ユダヤ人にだけ適用されていた)


その流れにあるキリスト教も同様で、奴隷労働が存在していたギリシャ=ローマ文化とは一線を画していた。もちろんキリスト教がローマ帝国の国教になったり、政治権力と結びついたりした後では別だし、奴隷制を廃止するまでの道のりは長かった。

けれども「奴隷労働」の否定は、ヨーロッパの修道院文化の中で強固に残っていた。修道士たちは、さまざまな典礼やら黙想やらの他に、修道院の雑事や経営のための各種の労働を容易にするためにさまざまな工夫をするようになった。つまり、優れた道具や「機械」を使うことによって「手間」を省くという流れが生まれた。

「奴隷労働」の存在するところでは、奴隷を使い捨てできるから、道具や機械による効率化という概念が発達することがない。

それがキリスト教文化圏で「機械」が発明され導入された理由のひとつである、という説だ。


なるほど。

確かに、カテドラルなどの建設も奴隷ではなく「職人」たちによるものだった。それを言えば、ギリシャのパルテノンなど宗教建築も奴隷によるのではなくて「市民」が携わったと習ったことがある。日本の場合も、例えば領主によって「徴用」された領民が労働力になったなら、いわゆる「奴隷」はいなかったかもしれないけれど、実質的に「人買い」「身売り」された労働力はあっただろう。

日本の僧院などでの労働はどうだろう。より合理的にという発想ではなく、身を粉にして、額に汗をかいて仕えるのが修行のうち、というイメージがある。みなが平等で「余暇」を創るために道具を工夫するという発想はなかったかもしれない。

家庭に「女中さん」や「家政婦さん」や「専業主婦」がいて家事を受け持っているうちは、重労働を軽減する発想はなかった。「共働き」がデフォルトになると、家庭でもいろいろな機械化が進んで、掃除機までロボット化していった。

「余暇」は増えているはずだし、ネットやAIの進化で驚くべき効率化がさらに進んでいるのかもしれない。でもその「余暇」がさまざまなアディクションに食い荒らされているのも事実だろう。


いろいろ考えさせられたのでメモ。


by mariastella | 2024-12-30 00:05 | 宗教
<< La Grande conve... 『バイブルの地政学』 >>



竹下節子が考えてることの断片です。サイトはhttp://www.setukotakeshita.com/

by mariastella
以前の記事
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
カテゴリ
検索
タグ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧