人気ブログランキング | 話題のタグを見る

L'art de croire             竹下節子ブログ

ヘブライ語に現在形はないし日本語に未来形がないこと

フランスのユダヤ教を代表する大ラビが著書について語るインタビューで、おもしろいことを言っていた。

ヘブライ語には現在形がないというのだ。なぜなら、ユダヤ人にとって「現在」は存在しないから。今、現在と思っても、それはすでに過去となる。現在を切り取ることはできない。だから、過去と未来しかない。
それについて小話まで披露してくれた。

>> ナチスのユダヤ人狩りに怯えていたあるユダヤ人家族がいた。ある日、ついに、ナチスが進入してきて一家は連行され、収容所送りになることになった。

その時、父親が家族にこう言った。

「今までは、いつか捕らえられる日が来ることを恐れながら生きてきた。これからはいつか解放される日が来ることを期待しながら生きていけるだろう。」と。<<

小話だけれどなかなか含蓄がある。

確かに、いつか来るかもしれない病気や災害、事故、戦争、いつ来るかは分からない死や別れなどの不安をいつも抱えて生きているのはナンセンスだし、いつか来るかもしれない平和な世界を目指して生きる方がいいなあと思う。

今は知らないけれどパリ大学の東洋語学校の日本語科では、半世紀ほど前には「日本語の動詞には現在形も未来形もない」と教えられていたのを思い出した。

確かに、英語やフランス語の感覚では、動詞には「原形」というものがあって、それが現在形、過去形、未来形などという「活用形」になる。

でも、いわれてみれば確かに日本語動詞には未来形がない。「今日はxxする。明日もxxする。」と言えるし、「するでしょう」というのは推測だ。

で、フランス語の現在形も未来形も、日本語では同じ「原形」を使うので、東洋語学校ではそれを「atemporel」(非時間、非時制)と呼んでいた。


この呼称に、日本人としては驚いたのを覚えている。


では、ヘブライ語の解説風にいうなら、日本語には「過去しかない」のだろうか。

現在も未来も、確かなものでない、とらえられないものだから「非時間」なのだろうか、と考えてしまう。

もちろんこの時制名はインド=ヨーロッパ系言語を基準にした呼び名だから、セム語族のヘブライ語やアルタイ語族(といっても特殊な)の日本語に当てはめられないだろう。

でも、英語が世界共通語になっている現代世界で、言語を通じて世界観の違いに思いをはせてみるのも楽しい。



by mariastella | 2024-12-23 00:05 | 雑感
<< クリスマス・プレゼント コルシカに思う聖と俗 >>



竹下節子が考えてることの断片です。サイトはhttp://www.setukotakeshita.com/

by mariastella
以前の記事
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
カテゴリ
検索
タグ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧