人気ブログランキング | 話題のタグを見る

L'art de croire             竹下節子ブログ

『バイブルの地政学』

最近購入した本で、最高に役に立つと思えるのはこれ。

『バイブルの地政学』_c0175451_01360140.jpeg

権力と主権(者)、民衆のための神学と「王国」との関係。
ユダヤ=キリスト教文化圏での権力と権威との関係を地政学的に分析する。
目次紹介。
『バイブルの地政学』_c0175451_01392821.jpeg
『バイブルの地政学』_c0175451_01395992.jpeg
『バイブルの地政学』_c0175451_01401466.jpeg
まだ読みかけだけれど、ユダヤ人とエルサレムの関係、今のイスラエルの立ち位置などまで新たな光を与えてくれる。
ローマ帝国の中で、イエスと同時代のユダ王国だけがローマ帝国の中で特別、「自分たちの神」と戒律とを保持するのが許されていたのは知っていたけれど、その地政学的に特別な戦略的意味は考えたことがなかった。当時のローマ帝国領では圧倒的に重要なのはエジプトで、それに比べるとユダ王国など取るに足らないはずなのに。
税金さえ納めていれば「皇帝」を礼拝せずにすんで、「徴兵」「兵役」もなかったというのは思えばすごいことで、行きつくのは、当時の世界で初めて出現した「一神教」の異質さとそのインパクトにあらためて驚く。
(著者は多分「イスラエルの地政学」の著者フレデリック・アンセルのきょうだいだと思うのでユダヤ系なのだろう。)
ユダヤ教と律法が出現した当時の地政学を理解することで、時代錯誤の罠にかからずに現代の情勢を読み解くことができるのか、考えることはたくさんある。

本文の前に引用されている二つのことばのふたつ目にあるのはショインカ(19
86年ノーベル文学賞受賞のナイジェリアの作家、詩人)のもので、(「ヒューマニティ(人間性)とはよき隣人づきあいの問題だ」)とあるのが、シンプルなのに心に残る。

『バイブルの地政学』_c0175451_01391334.jpeg

by mariastella | 2024-12-29 00:05 |
<< ユダヤ=キリスト教文化と産業革... la beauté と le ... >>



竹下節子が考えてることの断片です。サイトはhttp://www.setukotakeshita.com/

by mariastella
以前の記事
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
カテゴリ
検索
タグ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧