人気ブログランキング | 話題のタグを見る

L'art de croire             竹下節子ブログ

La Grande conversion カトリック教会と自由の関係

フランソワ・ユグナンのこの本、大部過ぎて、買っても「積ん読」になるのが確実で、手元においていないのだけれど、さまざまな解説を読んだり聞いたりたりするだけで、今まで漠然としか理解していなかったことがはっきり見えてくる。
第二ヴァティカン公会議の位置づけが西洋思想史の中で理解できる。

覚書としてここに書いておくと、まず、西洋の政治哲学は、プラトンから現在までの2500年の間に、古典と近代というふたつの流れがあった。

最初は古典時代、15、16世紀頃のルネサンスくらいまでで、「公共善」「公共の福祉」というものが政治哲学の基礎にあった時代だ。

次に大きな転回点が現れる。近代の登場で、個人の権利と自由を守ることが政治哲学の中心となった。

この二つは、19世紀になって両立しなくなった。
ローマ教皇たちは「反近代」的な言説を量産した。

それが20世紀になってアンリ・ドゥ・リュバックやジャック・マリタンらの考えを取り入れながら、「統合」されていく。

思えば、20世紀後半の第二ヴァティカン公会議が信教の自由を打ち出したのは、私にとって長い間本当に驚きだった。一宗教として「過激」過ぎると思ったくらいだ。

とはいっても、「信仰」のレベルでは、カトリック教会はずっと同じだった。325年のニカイア公会議の「信条」をずっと唱えているのだ。
変わったのは、信仰とは別の宗教としてのアスペクトだ。特にカトリックがローマ帝国の国教になってから、教会の「政治哲学」は大きな意味を持っていく。

そして、この二つの流れが分断を生み、互いの断罪、弾劾にまで至ったものを統合したのが第二ヴァティカン公会議だったわけだ。

ここではすべて説明できないが、この西洋の政治哲学、キリスト教文化圏の政治哲学が近現代を席巻したのだから、ここのところを俯瞰できる視座がないと、日本人の立ち位置も曖昧になる。

フランスはソルボンヌの神学がローマと別に独立した権威を与えられていたように、神学の伝統は根強く、フランス革命での「暴挙」を経たことでさらに研ぎ澄まされて戻ってきたような印象さえ受ける。宗教哲学の良書が量産されそれにさまざまな方法でアクセスできるのは本当にありがたい。



by mariastella | 2024-12-31 00:05 |
<< 我思う、故に我あり ユダヤ=キリスト教文化と産業革... >>



竹下節子が考えてることの断片です。サイトはhttp://www.setukotakeshita.com/

by mariastella
以前の記事
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
カテゴリ
検索
タグ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧