普通の日本人はbeau というと「美しい」という形容詞(の男性形で女性形はbelle)で、la beauté というと「美しさ」とか「美」という名詞だと理解している。
la belle というと、「美女と野獣」のように「美女」となる。 でもこの他に「le beau」というのもある。これは別に「美男」le bel hommeではなく「美」なのだが、では、la beauté とle beau の違いは何かというと、それを明確に言える人は少ない。 でも、この使いわけは、例えば、私が音楽仲間と演奏している時に出てくる言葉は必ず「le beau」であって「la beauté 」ではない。 la beauté は主観的で、「見た目」が主で、言葉で言い表せないし、見ることもできない「超越的なもの」につながるもの、与えられているものに、le beau が現れる。 すると最近、テレビでおもしろいことを言っていた。 AIにla beauté を検索させて、それに当てはまる人間の姿を映してもらったら、「美女」の姿が出てきた。もちろんステレオタイプの美女で、髪は金髪で長く、顔立ちはコーカソイド(白人)、胸が大きく、ウェストが細く、腰がはっているというキム・カーダシアン型。AIはネット内の「美」に関する映像をすべて検索して最大公約的美女の姿を出したのがそれだった。 その時の解説が、la beauté とは le rapport de force である、というものだった。つまり、力関係で、それは、時代や場所によって変わる。多く検索される、多くの金を稼ぐ、多くの人の憧れの対象になる、商売道具になる、スタンダードになる、ランク付けの対象になる、などだ。 いい得て妙だと思った。 ある音楽や絵画や建築や衣服が「美しい」という時、それは時代の基準、社会での位置づけに関連しているかもしれない。それは la beauté のレベルなのだ。 Le Beau は存在する。 朝日の光かもしれないし、雲の動きかもしれない。 le beau に参入したりつながったり存在の根を揺さぶられたりすることはなんという「恵み」だろう。 パワーバランスとは無縁の世界がそこにある。 #
by mariastella
| 2024-12-28 00:05
| フランス語
袴田巌さんの無罪判決が出た時にこういう記事を書いた。
その後、検察が控訴せず無罪が確定して、あらためてよかった、と思ったが、私のこのブログを読んだ方から、10月22日の私のトリオのコンサートに袴田さん姉弟をぜひ招待したい、と言われて驚いた。袴田さん姉弟はなんと浜松にお住まいなのだ。 お姉さまのひで子さんはあちらこちらでのお祝いの席に招かれていらっしゃるのでスケジュールは合わなかったし、巌さんもコンサートを聴ける状態ではないということで実現しなかった。 でも、コンサート会場が浜松のカトリック教会で、巌さんが死刑確定してからカトリックの洗礼を受けたり2019年の教皇訪日ミサに出席されたりなどの経緯があるし、キリスト教関係のグループは再審や無罪確定に至る道で力になったのだと思う。 でも上のブログでも触れたけれど、カトリック教会が掲げているのは「死刑廃止」なので、厳密にいえば、有罪だろうと冤罪だろうと、死刑そのものを弾劾している。 私も何度も書いてきたけれど、私的な報復、復讐、敵討ちなどを法で規制して、「あなたの大切な人を殺した人は国が請け負って殺します」という死刑制度ではなくて、「あなたやあなたの大切な人が罪を犯したとしても国が殺すことはしません」という国の方を支持する。 その延長として、兵役、徴兵などによって「あなたやあなたの大切な人が殺されたり殺したりする戦場には送りません」とセットになっていてほしいのだが。 昔、死刑囚に私の本を差し入れるという方から献辞を求められたことがある。 私の本は私の分身でもあるから、その時以来「死刑囚一般」という感覚はなくなった。いつも、死刑、死刑囚、家族、弁護士、判決を下した裁判官などをめぐる思考が続いている。 でも、袴田さんの場合は、また別だ。もちろんいったん死刑判決を受けたからには、「死刑制度反対」の運動が命を救う助けになるとしても、冤罪、無実の罪をどのようにしてはらすのか、というより深刻な問題があった。 で、浜松教会でのコンサートの数日前、お世話してくれたカトリック信徒の方から、袴田姉弟をお招きできなくても、私の言葉を伝えたいので手紙を書いてくれないかと頼まれた。 それはプリントアウトされて袴田家に届けられたという。 最近、検察総長が「謝罪」に赴いたことについて、いろいろな記事が出ているのを目にした。少なくとも、控訴を断念したとしても、最後まで検察は有罪を主張していたわけだから、微妙だというのは分かる。 で、何となく、気になるので、私の「手紙」をここに覚書として残しておこうと思う。 ・・・・・・・・・ 袴田巌さま、ひで子さま、 最初にフランスでヴァティカンニュースで巌さんの無罪判決を聞き 何十年も決して諦めず、扉が開くまで叩き続けたのは、ひで子さん それだけではありません。 カトリック教会をはじめ国家が人の命を奪う死刑という制度に断固 でも、私にとって一番大切だったのは、死刑執行が停止になって釈 私は死刑と言う名のすべての殺人に反対です。 ですが、罪の有無にかかわらずあってはならない死刑と、無実の人 だからこそひで子さんは戦われました。巌さんを死刑から救うだけ カイロで最貧の子供たちの尊厳を守るため、スラム街で生きて環境 「私が欲しいと言っているのは哀れみではありません。公正です。 巌さんの無罪確定は単なる手続きの連鎖ではなく、長きにわたる不 99歳で亡くなったシスター・エマニュエルはこういう言葉も残し 「人生の中で決して諦めてはいけない。決して立ち止まることなく ひで子さんがまさに戦い続けて勝利を勝ち取ったことはご両親や巌 ありがとうございます。 私たちはささやかでも、それぞれ違った形で、光の側の世界へと共 音楽はハーモニーなしでは成り立ちません。 演奏者と視聴者が共に耳を傾ける時にだけ生まれる「めぐみ」です 生きる糧となり、慰めにもなるような音楽をお届けできたら幸せで ・・・・・ #
by mariastella
| 2024-12-27 00:05
| 時事
これを書いているのは12/21、
今の時点で、フランスはまだ内閣の組閣ができていない。 23日夕方、発表された。過去の首相経験者が2人入っているし、相変わらず極右、極左からは不信任案で弾劾すると脅されている) 政治的カオス状態のところに、「ノートルダム再開セレモニー」で一息ついたと思わせた時に、シリアの政権転覆とフランス海外県マヨットが大型台風に直撃されるという事件が重なった。 このことでマクロンもバイル―も自分の首を絞めている。 マクロンは、マイヨットに駆け付けて2日間滞在したのはいいとして、苦境を訴えて叫びマクロンを非難する人々を前にして、「君たちはフランスの一部であるという幸運を分かっていない、フランスでなかったらどんなM..だったか」という趣旨の言葉で反撃した。(M..は、コロナ・ワクチンを打たない人に対しても発した卑語で、マクロンって、教養があるのかと思っていたら、結局こういうタイプだったのだ。サルコジの言葉遣いを思い出す。) 対照的に、大雨の被害に見舞われたセビリア地方を見舞ったスペイン国王夫妻は、地元民から非難の言葉を浴びせられても、反論などしなかった。 マクロンは徹底的に上から目線で、フランス最貧の海外県に差別的態度をとったわけだ。国家元首としての尊厳とは無縁だ。 彼の発想は多分、この島の「住民」のかなりの部分がコモロからの不法移民だということから来ている。嵐で壊滅したスラムを形成している大半はこのコモロ移民(アフリカ大陸からの移民もいる)で、といっても、出生地主義をとるフランスは、マヨットで生まれたコモロ人の子供にすべてフランス国籍を与えている。で、「人口減少」に向かうフランスの中で、最大の出生率と人口増加を誇るのがこのマヨット県だという皮肉な事態がある。貧困率は60%にも上り、実際、通常時においても政府からの「援助」はかなりの額になっている。 (もともとマヨットもコモロもフランスの「保護領」で、1975年に、マヨットはフランス領に残る決定をし、コモロと別れたという経緯がある。その前にも、「砂糖」に目をつけたイギリスやらオランダなどが「黒人奴隷」を連れてきたなど、植民地主義時代の歴史が綿々とある。フランスがコモロ諸島を「買った」のは1940年?) 一方、新首相のバイル―はと言えば、組閣もせぬまま、マヨットにも駆け付けずに、市長を兼任しているポー市の市議会に出席したということで、ぐっと信頼度を落としている。バイル―はもとキリスト教民主主義の政治家で、最初は期待して協力したマクロンよりも、ずっと庶民の側に立つ人だと思われていたのに、みそをつけたわけだ。すぐにマヨットに行って、何を言われてもじっと耳を傾けていたらマクロンと差異化できたのに。 (2015年のウエルベックの大ベストセラー『服従』は、2022年の大統領選で極右に勝ったムスリムの大統領が首相をバイル―に指名したという話が出てくる。バイル―ならうまくやれるしカトリックも安心するだろう、という発想だった。) で、シリア。ダマスカスの大学でまだ男女共学はあるけれど、女子学生はアバヤの着用、体をたっぷり覆う服装などを事実上強制されているという報告があった。新政権は、女性の権利を考慮した憲法の作成にかかっているそうだが、それって、基本はシャリア法だけれど、女性の地位について部分的に緩和する、ということで、性別、宗教などを問わない基本的権利としての平等とは明らかに別物に見える。これからどうなるのだろう。 と、また藤永茂さんのブログをのぞいたら、アサドの声明というのが載っていた。この通りだとしたら、大手メディアから聞こえてこないのはなぜだろう。次の日にもアサドがいかに「普通の人」なのかという記事があった。情報が飛び交う中でこれらをどう位置付けていいかまだ分からない。でも忘れないように貼り付けておこう。 #
by mariastella
| 2024-12-26 00:05
| 時事
今年も無事に静かなクリスマスを迎えることが出来ました。
中東のキリスト教徒のことを思うと胸が痛みますが、キリスト教徒が迫害されてきた歴史の長さを思い、それでも「キリスト教」というものが綿々と続いてきたこと自体に感慨を覚えます。 無心な赤ちゃんを見ると、誰でも自然とほほ笑みたくなります。その赤ちゃんがほほ笑み返してくれたりすると、幸せになります。 十字架のイエスを見るとつらいですが、赤ん坊のイエスの姿を広めたアッシジのフランチェスコのおかげで、とりあえず幸せなスタートが伝わります。 誰が言ったか忘れましたが、企業などで使われる「プランB」(それまで続けてきた計画が頓挫した時に発動される次善の策、代替プラン)という言葉を使ったジョークがありました。 神は、創造した人間たちが次々と罪を犯すのを見て何とか救おうと、あらゆる手を尽くしたのに、人間は罪にとらわれたままだった。そこでプランBとして、自分自身が「受肉」して子なる神として降臨することにした。普通のプランBは「次善」であり、プランAよりは見劣りするけれど、神のプランBはすごい。プランAを根本から変えた。 というものです。(人生での頓挫の後も、ひょっとして画期的なプランBが可能かも。) 特に「受肉」を徹底して「赤ん坊」の形で送ったことは確かに画期的(アダムとイヴは最初から成人だった)で、たとえその後の「受難」という厳しい展開があるにしろ、とりあえずスタート時点でみなが「やさしいこころ」になって癒されるのはそれだけで少し救われるかも。 このところ、クリスマスツリーはピンク、ブルー、金と赤というローテーションだったのですが、今年は「緑」に変更しました。(後ろの窓に見える背の高い木は、今のうちに来てはじめてのクリスマスツリーが成長したものです。) フランスでは一般に家庭でのクリスマス・ツリーは普通1/6までと言われますが、うちは町のデコレーションと同じく1月末頃まで置いておくので片付けはまだ先でほっとします。 田舎のうちがあったフランドルの村ではイエス誕生40日後の神殿奉献の日である2/2のLa chandeleur までツリーがOKというのが普通でした。1/6の公現祭にガレットを食べて、2/2にクレープを食べて、と、冬の民俗行事とカトリックとグルマンディーズが全部習合しているのが、今も続いていて、しかも、商業化による「消費行動」に集約されています。 でも、クレープの日が終るとはっきりと日照時間が長くなるのが実感できるので、うまくできていると思います。 少し前までは、そして今でもフランスの「地方」では、ツリーよりも、またツリーと同じくらい、日本で「馬小屋」と呼ばれる、生まれたばかりで飼い葉桶に寝かされた赤ん坊を見つめるヨセフやマリーや動物を配したセットが大切なデコレーションでした。アッシジのフランチェスコに端を発したと言われ、昔は実物大の馬小屋がどの教会にもありましたが、フランスでは、特に革命以来すべて消滅したので、ミニチュアの馬小屋が家庭に入るようになりました。有名な南仏プロヴァンスのサントンは、馬小屋だけでなく、ベツレヘム全体を再現しようとするかのように拡大していきました。 クリスマス・シーズンに13万トンのチョコレートが消費されるとかいう今のフランスで、どこかの戦地や被災地で生きようとする赤ん坊や子供たちを思う時、旅先の馬小屋で母と養父に見守られて眠る幼子の姿は何を伝えてくれるのでしょうか。 イヴのミサがあった教会。 始まる前に写したので「馬小屋」にはまだ赤ん坊が入っていません。 #
by mariastella
| 2024-12-25 00:05
| 時事
12月上旬、日本から小包が送られてきました。
うちの猫ズは、スーツケースや小包が大好きです。 中には絶対に自分たちのおもちゃや食べ物が入っていると確信しているようです。 実際、私が日本から戻った時のスーツケースや日本から送ったり送られたりする小包にも猫ズのためのものが入っている確率は高いのです。(たとえば薬を混ぜて食べさせる時に、普段のものだとなかなか食べてくれないのですが、日本のキャットフードなら味の比較が曖昧なせいか食べてくれるので。) で、小包が着いてすぐに基地確保するナルくん。 で、その代わりに、空にした小包を横にして上の穴を少し広げ、まわりには、もう残り少なくなった今年の猫写真日めくりカレンダーの猫さんたちの写真をはりつけました。 このカレンダーは毎日剥がした後に裏がメモ用紙として使えるようになっているのでたまっていたのです。 で、猫ズは中に入ったり上に乗ったり、上の穴から攻防を繰り返したりして楽しんでくれています。一足先のクリスマスプレゼントになりました。 #
by mariastella
| 2024-12-24 00:05
| 猫
|
以前の記事
2025年 01月
2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 カテゴリ
全体
雑感 宗教 フランス語 音楽 演劇 アート 踊り 猫 フランス 本 映画 哲学 陰謀論と終末論 お知らせ フェミニズム つぶやき フリーメイスン 歴史 ジャンヌ・ダルク スピリチュアル マックス・ジャコブ 死生観 沖縄 時事 ムッシュー・ムーシュ 人生 思い出 教育 グルメ 自然 カナダ 日本 福音書歴史学 パリのオリパラ 未分類 検索
タグ
フランス(1236)
時事(723) 宗教(561) カトリック(513) 歴史(327) 本(273) アート(216) 政治(190) 映画(160) 音楽(122) フランス映画(96) 哲学(90) コロナ(80) フランス語(78) 日本(70) 死生観(60) 猫(48) エコロジー(46) フェミニズム(46) カナダ(40) 最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||