人気ブログランキング | 話題のタグを見る

L'art de croire             竹下節子ブログ

ニューアナーキー、シュワルツネッガー、ソフトロボティクス

忘れないうちにメモ。


うちには相変わらず英語雑誌が定期的に回ってくる。



ニューヨーカーは読み切れなくて、欠かさず読んでいるのは、巻末のヒトコマ漫画のキャプションコンテストくらい…。でもこの雑誌はいつも表紙がすてきだからそのうちコラージュ作品に使うつもり。


ざっとだけれど一応まじめに目を通すのはThe Atlanticなのだが、この雑誌の4月号はインパクトがあったので保存することにする。

ニューアナーキー、シュワルツネッガー、ソフトロボティクス_c0175451_20532927.jpeg
ニューアナーキー、シュワルツネッガー、ソフトロボティクス_c0175451_20533966.jpeg
アメリカにおける「ニューアナーキー」という特集だ。銃社会のアメリカの暴力とフランスでのデモ隊と警察の衝突、テロリスト、極左、極右の関係などを考えていたところだったので興味深かった。(話は長くなるのでまた別のところで。)


その後に、アーノルド・シュワルツネッガーの記事があった。75歳を超えたターミネーターの転回点は、というものだ。何となく懐かしい。

ニューアナーキー、シュワルツネッガー、ソフトロボティクス_c0175451_20535236.jpeg

彼がボディビルダー出身のアクション俳優で、カリフォルニア知事になったことは知っていたし、オーストリア人でカトリックだからやはりカトリック系のケネディ家の女性と結婚していたことなどについても書いたことがある。

この記事を読んで彼がまだ元気満々で「死にたくない」と公言しているのを知った。「私のような生き方をしてきた者は死ぬというオプションはない」という感じのコメントだ。そして彼の父(ナチスに結果的に加担した)へのわだかまりやら、それを通してアウシュヴィッツへの思い入れ、ドイツ=オーストリアのアイデンティティの根深さ(彼が若きボディビルダーとしてアメリカに渡った時は英語が喋れなかった。今は二重国籍) も印象深い。やはりドイツ=オースリア人の映画監督フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク(彼は一世代若く、身長2mを超える大男)とのコラボをさらに考えていることも知った。頼もしい。

ナチスドイツに席巻された国や地域の出身者においてその歴史やトラウマは消えることがないのだという感慨も覚える。

サンタモニカの彼の事務所に置いてあるという胸像。インパクトがある。

ニューアナーキー、シュワルツネッガー、ソフトロボティクス_c0175451_20541298.jpeg
さらに、この号の裏表紙にも何となく驚かされた。「ぱっと見」にはブランド・ジュエリーの広告かと思ったからだ。
ニューアナーキー、シュワルツネッガー、ソフトロボティクス_c0175451_20551103.jpeg
ソフト・ロボティクスという言葉は知っていたけれど、ソフト・ボティクスは知らなかった。指のわきにある金色のアクセサリー風のものに有機的なコブのようなものが浮かんでいる。有機的なロボットが進化したら装飾品にだってなるということだろうか…。





# by mariastella | 2023-04-28 00:05 | 時事

深夜特急とバイカルチャー、『エミール』

4月の中旬、週刊新潮の4/20号で沢木耕太郎と斎藤工の対談を読んだ。私は読んだことがないけれど沢木耕太郎の『深夜特急』という旅行記が、いわゆる観光案内ではない土地になじんだ滞在型の旅記録のはしりだったのだそうだ。沢木は団塊の世代の人で、高校生の時にこの本を読んだ斎藤工(一世代若い人)が刺激を受けてすぐに香港にひと月の一人旅に出たという。でも、私の世代だと、計画性のない貧乏旅行で社会を観察というのは小田誠の『なんでも見てやろう』がすでにあったと思うのだけれど。

で、斎藤は現地でモデルの仕事もしながら滞在費を稼いだと言い、沢木は、現地の人と仕事をすることで実情が見えてくる、ただの旅行者だと旅行者相手の人としか会えないから、という風に斉藤の旅を評価している。

これを読んで、ルソーの『エミール』の中(第五章)にある若者の旅行論を思い出した。イギリス人は裕福な家庭が若者に世界を見せるために旅行に出すが、フランスはちがう、とか、フランスにいる外国人にフランスの感想を聞くと、たいていポジティヴなバイアスがかかっているからよくない、その人が自国に帰ってからフランスをどう思うかと聞くと本音が分かる、とかおもしろいことを言っている。

同じ章には、有名な「よそ者が少ない場所ほどよそ者は受け入れられる。受け入れる人が多い場所では受け入れられない」という一見逆説的なフレーズがあって、昨今の移民問題でもよく引き合いに出される。均質性の高い小さな規模の町なら、外国人を快く受け入れてくれるけれど、大都会のように、泊めてくれる能力のある人が多いところでは、かえってよそ者排除が起こるというのだ。

私が半世紀近く前にフランドルの村に行ったら、隣の人から、「ここで外人を見たのは、第一次世界大戦の時のインド人部隊、第二次世界大戦後のイギリス人、あなたは三人目」などと言われ、好奇心満々で招待してもらったことがある。それに比べると、すでに外国人も移民も難民もひしめくような大都会では、「よそ者」への警戒心が大きくなるというのは理解できる(日本では、均一性の高い地域でのよそ者の方がすぐに警戒の対象になるような気もするが)

で、「現地の人」と交流しないと、本当に「よその国」や異文化は理解できない、という話になるわけだが、どうなんだろう。何十年も外国に暮らしていても、日本の眼鏡を通してしか世界を見ていない人もいるし、比較や優劣などでアイデンティティを語ろうとする人もいる。いわゆるバイリンガルだとかバイカルチャーと自称している人でも、本当に100%そうだなあという人に出会ったこともない。

ブログ文化が蔓延してからは、外国暮らしの日常やカルチャーショックなどについての「市井の人」の情報もその気になればいくらでも得られるようになった。愚痴や批判を面白おかしく書く人もいれば、一種のマウントを取ろうという人など、さまざまなバイアスもあるけれど、「個人」の体験を敷衍して比較文化的に掘り下げるポジションにあることは稀だ。


また、私も、21世紀に入る少し前から、日本とフランスの比較において、国の差よりも世代の差の方が大きいなあ、と感じることがよくあった。ネイティヴ日本人の私の「日本」は今の若者の日本とは違うし、何十年も共に生きてきたフランスの仲間との方が、警戒せずに安心して話すことができる。コロナ禍とそれにまつわる「生き難さ」をめぐっては、あらためて国民性や歴史(における民衆の成功体験など)の差も感じさせられた。


同時に、短いスパンであらわになったその差よりももっと深いところで日本とフランスの「相性の良さ」についてもより確信できたので、秋に出版予定の日仏論で紹介できるのが今から楽しみだ。


# by mariastella | 2023-04-27 00:05 | 雑感

ジュピターから火の神へ

フランス人は「偉大なフランス」のイメージが好き。だから王や神を必要とする。

(その王をギロチンにかけてしまう伝統もある)


マクロンはジュピターから今やジュピターの息子で火山の神ヴュルカンVulcainになった。


2022 /7/14のインタビューでは、自分はジュピターよりもヴュルカンだと言っている。

ヴュルカンはローマ神話で「火と火山の神で鍛冶の神」。本来は火事を防ぐ。猛暑の後に Valcaniaという祭り。


国会内での対立を収めて鍛冶屋のように炎の中から何かを作り出す、というのだが、習近平を訪問したマクロンは相変わらずフランス王を演じているものの、フランス国内では何か言うたびに「火に油を注ぐ」」状態になっている。


(Vulcainの日本での表記をwikipediaで調べてみた。ウゥルカーヌス(古典ラテン語:Vulcānus)は、ムルキベル(Mulciber)とも呼ばれ、後にギリシア神話の鍛冶神ヘーパイストスと同一視される。ウルカヌスとも表記され英語読みのヴァルカン(Vulcan)でも知られる、とあった。)

ボルヌ首相の方は、マクロンが中国に滞在中の4/5に、年金改革反対のデモを繰り広げる組合代表者らと会談したが、決裂した。

後でマイクの前に立った時、強面ながら小柄で小顔にしわが目立ち疲れを隠すためかくっきりとルージュを引いて赤い上着を着ている姿は、両脇に立った背広にネクタイという姿の屈強な男二人と対照的でなんだか痛ましかった。

ジェンダーレス社会だなんだと言いながら、ボルヌ首相は「女性」性と共に「見える」しかないのだ。

一方で、社会福祉&連帯閣外相マルレーヌ・シアパが4月8日発売の『プレイボーイ』の表紙を飾ったことも話題になった。女性の権利についてのインタビューと共にファッショナブルな写真を載せているのだ。

『プレイボーイ』誌は今やインテリのムックなのだそうだが、シアパのしなやかそうな体と自信に満ちた美しさを見ると、ボルヌ首相がますます気の毒になってくる。


# by mariastella | 2023-04-26 00:05 | フランス

ジベールで文房具を買ってしまう

せっかくカルチェ・ラタンに来たのだから書店を少し見て回るが、これ以上「積ん読」を増やす余裕はないので、趣味の文房具に目を向ける。

もうすぐ日本に行くことが分かっているから、「かわいい文房具」に飢えているわけではないけれどつい購入。このノートがすてきだった。見ていて想像が広がる。いかにもビクトリア朝という感じのアナクロさも味わい深い。
表と裏。
ジベールで文房具を買ってしまう_c0175451_23293074.jpeg
ジベールで文房具を買ってしまう_c0175451_23292125.jpeg

これは普通の薄いノート2冊。
ジベールで文房具を買ってしまう_c0175451_23294569.jpeg
開いたら猫のはこんな感じ。
ジベールで文房具を買ってしまう_c0175451_23300778.jpeg
鳥のはこんな感じ。
ジベールで文房具を買ってしまう_c0175451_23301800.jpeg
ある理由で黒い鉛筆のコレクションをしているのでこれも。
ジベールで文房具を買ってしまう_c0175451_23302736.jpeg

これは買わないけれど、猫のランチョンマットのシリーズで、その中で猫のいたずらのシーンのものを写真に撮った。
植木鉢に入って周りを泥だらけにしたり、毛糸にじゃれて植木鉢を倒したり、と、猫あるある。これが他の動物による被害だったらとうてい絵にならない。
ジベールで文房具を買ってしまう_c0175451_23285661.jpeg
ジベールで文房具を買ってしまう_c0175451_23290948.jpeg


# by mariastella | 2023-04-25 00:05 | フランス

Le Comptoir des Monastères  修道院グッズ

せっかくカルチエ・ラタンに来たのだから、やはりセーヌの近くにある、修道院製品を売っている「Le Comptoir des Monastères 」に寄った。こじんまりしている。
Le Comptoir des Monastères  修道院グッズ_c0175451_23281201.jpeg
中身はぎっしり。
Le Comptoir des Monastères  修道院グッズ_c0175451_23282354.jpeg
コロナ禍でも、人気があった。シャルトルーズをはじめ、ウィルスも殺しそうなリキュール類が豊富。アルコール摂取が基本的に禁止のイスラム教と違って、聖餐のワインがイエス・キリストの血だというキリスト教は、バイオ製法のワインも豊富だし、食物の禁忌がほとんどない。口から入るものより口から出るものの方が危険だと言っている。だからエコロジーブームや自然農法などの時代のニーズに合っている。
Le Comptoir des Monastères  修道院グッズ_c0175451_23283368.jpeg
Le Comptoir des Monastères  修道院グッズ_c0175451_23284356.jpeg
書店では誘惑に負けず本を買わなかったのに、ここではつい興味深い本を買ってしまった。それについてはまた後述。
その本のコーナーに、アメリカ建国とピューリタニズムについて書いた本があった。私は先日視聴した福音派のドキュメンタリーで、建国時は政教分離が目指されていたのを知ったばかりだったので、思わず、売り場の男性(修道者という感じではない)に、その番組を見たかどうか聞いてみた。
見ていないというので、話をしたら、彼も驚いていた。


https://spinou.exblog.jp/32940282/

# by mariastella | 2023-04-24 00:05 | フランス



竹下節子が考えてることの断片です。サイトはhttp://www.setukotakeshita.com/

by mariastella
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
カテゴリ
検索
タグ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧